袴腰岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 袴腰岳の意味・解説 

袴腰岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 03:13 UTC 版)

袴腰岳
函館市街から望む袴腰岳。鞍部の右が袴腰岳、左が烏帽子岳。
標高 1108.4 m
所在地 北海道函館市亀田大森町1-1
位置
北緯41度55分26.1秒 東経140度48分33秒 / 北緯41.923917度 東経140.80917度 / 41.923917; 140.80917座標: 北緯41度55分26.1秒 東経140度48分33秒 / 北緯41.923917度 東経140.80917度 / 41.923917; 140.80917
プロジェクト 山
テンプレートを表示

袴腰岳(はかまごしだけ)は北海道函館市にある標高1108.4mので、函館市内の最高峰である。袴腰山(はかまごしやま)とも呼ばれる。

概要

市内を流れる亀田川松倉川の水源であり、函館市の水道水源の一つである。亀田川上流域は「亀田川水源の森」として、林野庁の水源の森百選に選定された[1]横津岳から袴腰岳を経て続く山地は 亀田半島の背骨となり、恵山道立自然公園を構成する地域の一つである。山頂には 一等三角点が置かれていて、基準点名は袴腰山である[2]

日本には袴腰山・袴腰岳と呼ばれる山がいくつかある。北海道道南では、この函館市のほかに福島町[3]や知内町[4]にも袴腰岳が、北斗市[5]には袴腰山がある。

登山

2つのコースがあり[6][7]、山頂から津軽海峡、函館山、函館市街、函館湾、横津岳、駒ヶ岳を望める。

  • 横津岳から登るコース: 横津岳山頂への舗装道路から分岐して、湿原や烏帽子岳をへて袴腰岳へいたる縦走路。
  • 赤川林道から登るコース: 新中野ダムの上流、赤川林道の登山口から三角山をへて袴腰岳にいたるコース。

登山口への林道は、路肩崩壊や雨裂などによって通行注意・通行止めになっていることもある[8]

周辺の山


関連項目

出典

  1. ^ 林野庁 - 水源の森百選
  2. ^ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス
  3. ^ 北海道福島町の袴腰岳
  4. ^ 北海道知内町の袴腰岳
  5. ^ 北海道北斗市の袴腰山
  6. ^ 渡島総合振興局 森林室 東部森林室 見どころコーナー 袴腰岳
  7. ^ 北海道夏山ガイド 5(最新版): 道南・夕張の山々 北海道新聞社、2005、 ISBN 4-89453-331-6
  8. ^ 渡島総合振興局東部森林室 林道の通行止情報

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袴腰岳」の関連用語

袴腰岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袴腰岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袴腰岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS