袴田陸奥男とは? わかりやすく解説

袴田陸奥男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 20:24 UTC 版)

袴田 陸奥男(はかまだ むつお、1912年 - 1991年)は、日本共産主義者社会主義運動家日本共産党員。シベリア抑留中、ラーゲリにおいて浅原正基らとともに「民主運動」を展開、イワン・コワレンコ中佐と協力し『日本新聞』を発行した。

日本共産党の幹部袴田里見の弟。袴田茂樹イリーナ・ムツオヴナ・ハカマダの父。

人物

戦前から日本共産党に入党しており、戦後はシベリアラーゲリで亡命外国共産党員の待遇を受け活動していた。また、タス通信(現在のイタルタス通信)の特派員として8年間滞日し、日本軍の降伏会談にアレクサンドル・ヴァシレフスキー元帥の通訳として出席したイワン・コワレンコの指導のもと、『日本しんぶん』の編集委員を務める。

兄の袴田里見の権威を利用してソ連側から特別な配慮を受けており、国家保安省KGBの前身)の協力者でもあった。

シベリア抑留が解消されていく中でも、ソビエト連邦内にとどまり、現地で結婚。1980年までモスクワ放送の翻訳員を務めた[1]

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袴田陸奥男」の関連用語

袴田陸奥男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袴田陸奥男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袴田陸奥男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS