赤沼_(函館市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤沼_(函館市)の意味・解説 

赤沼 (函館市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 13:31 UTC 版)

赤沼(あかぬま)とは、北海道函館市にあるである。

概要

函館市を流れる亀田川の源流部、赤井川の上流部付近にある沼。新中野ダムから約6km上流に位置する。赤土により水が赤く見えるのでそう呼ばれている。袴腰岳から深く潜流した地下水が湧出して形成したもので、地下の褐鉄鉱を噴き上げて周囲に堆積し、沼を形成したもので、その下流にも広大な鉱床を形成した。霊場として信仰の場になっている[1]

脚注

  1. ^ 赤川町誌 p.2-3

参考文献

  • 赤川の歴史を探る会編 『赤川町誌』1989年

座標: 北緯41度54分0.0秒 東経140度47分14.5秒 / 北緯41.900000度 東経140.787361度 / 41.900000; 140.787361




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  赤沼_(函館市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤沼_(函館市)」の関連用語

赤沼_(函館市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤沼_(函館市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤沼 (函館市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS