金木川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 金木川の意味・解説 

金木川

読み方:カナギガワ(kanagigawa)

所在 青森県

水系 岩木川水系

等級 1級


金木川

読み方:カナギガワ(kanagigawa)

所在 熊本県

水系 緑川水系


金木川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 19:16 UTC 版)

岩木川の支流の一覧」の記事における「金木川」の解説

川名 よみ 長さ(km) 流域面積(km2) (管理区間) 2.5 5.0 出典 金木川 かなぎがわ 16.4 58.9 (県)旧十川への合流地点より9.82km ○ ○高橋たかはしざわ ○ ├ 母沢 ○ ○ │ ├ 相野股沢 ○ ○ │ │ ├ 矢櫃川 ○ │ │ └ 赤荷沢 ○ │ ├ 大判沢 ○ │ ├ 木違沢 ○ │ └ 常家戸沢 ○ ├ 大倉沢 ○ ├ 湯沢 ○ └ 敷場沢 ○ ○ 金木川(かなぎがわ)は旧十川支流である。源流津軽山地大倉岳(677m)・十二岳(602m)の西斜面にある。ここに発する大倉沢と、袴腰岳(627.8m)からくる敷場沢・湯沢合流して金木川となる。金木川は大東ヶ丘の丘陵地帯の南縁を西へ流れる。津軽鉄道金木駅周辺は旧金木町2005年五所川原市合併)の中心市になっている。金木川は弘前大学農場潤すし、蛇行しながら水郷地帯に入るとすぐに南からくる旧十川合流しそのまま岩木川に注ぐ。 かつての岩木川下流部大きく蛇行しており、金木川はその蛇行部に直接注いでいた。岩木川河道改修によって岩木川直線化されると、旧蛇行部は旧十川下流つけかえられ、金木川はいまのように旧十川に注ぐ形になった。 金木川の上流のひとつ、高橋沢の中流には鹿ノ子滝という滝がある。この付近では1966年昭和41年)に鹿ノ子鉱山発見された。津軽地方では古来から「錦石」が地場銘石として珍重されていたが、鹿ノ子鉱山はその錦石鉱脈有していた。鉱山1978年昭和53年)に閉鎖されたが、ここに産した錦石」は貴重な金木町鹿石」として1980年昭和55年)に青森県天然記念物指定された。団塊カノコになっていることから「玉鹿石」と呼ばれているものである

※この「金木川」の解説は、「岩木川の支流の一覧」の解説の一部です。
「金木川」を含む「岩木川の支流の一覧」の記事については、「岩木川の支流の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金木川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金木川」の関連用語

金木川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金木川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩木川の支流の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS