吹越烏帽子とは? わかりやすく解説

吹越烏帽子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 06:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
吹越烏帽子
西方の菜の花畑から見た吹越烏帽子(2011年5月)
標高 507.8 m
所在地 日本
青森県横浜町六ヶ所村
位置 北緯41度02分15秒
東経141度19分02秒
座標: 北緯41度02分15秒 東経141度19分02秒
吹越烏帽子の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

吹越烏帽子(ふっこしえぼし)は、下北半島にある標高507.8mの山である。

地理

下北半島の柄の部分に位置する山が吹越烏帽子である。この地域の最高峰は550mの山であるが、吹越烏帽子はより立派な登山道があり、多くの登山者が訪れている。山頂付近は高緯度で、強い卓越風のため森林限界を超え、極めて見晴らしが良いことがこの山の人気の元となっている。短時間の登山で高山の雰囲気を味わうことができる。ヤマツツジの群落がある。

登山道入り口から頂上まで140分、2.5km。登山道は杉の造成地の緩やかな道から始まる。次第に傾斜が増してきて、松と広葉樹の林を抜けて、岩砂礫地に出ると一気に視界が開ける。草原の急坂をひと登りすると吹越烏帽子の山頂につく。

山頂には、一等三角点と木造のがある。展望は360度あり、極めて見晴らしが良い。陸奥湾太平洋下北半島を一望できる。六ヶ所村の核燃料サイクル基地や、むつ小川原国家石油備蓄基地のタンク群、風力発電施設、八甲田連峰、北海道まで見渡すことができる。 登山入門者や子供にも手ごろな山であるが、頂上付近はいったん天気が崩れると著しい強風となる。また、冬には八甲田山並みの難所となる。

関連項目

参考文献

  • 東北百名山地図帳 ,山と渓谷社
  • 青森銀行山岳会編『青森県の山~日帰りコース案内~』(昭和62年)pp158-159

吹越烏帽子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 02:01 UTC 版)

横浜町」の記事における「吹越烏帽子」の解説

当町六ヶ所村またがって聳える標高507.8mの山。

※この「吹越烏帽子」の解説は、「横浜町」の解説の一部です。
「吹越烏帽子」を含む「横浜町」の記事については、「横浜町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吹越烏帽子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吹越烏帽子」の関連用語

吹越烏帽子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吹越烏帽子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吹越烏帽子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS