吹貫型山車とは? わかりやすく解説

吹貫型山車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 00:01 UTC 版)

江戸型山車」の記事における「吹貫型山車」の解説

吹貫というのは竹等を曲げてのような形にしたものに、曲げた部分長い布を旗のようにつけ、竿の先にけたもので、要するに旗の一種である。これはほんらい武家馬印などに使われ、それを祭礼練り物のひとつにしたものであるが、この吹貫最初人が手に持って練り歩いたのを、時代が下るにつれて大型化し、人の手離れて二輪台車立てて据え付け、牛に引かせるようにした。これが吹貫型山車である。外観は車の上一本が立ち、そのの上のほうに大きな吹貫付け先端には人形等の飾り物置いたもの。 この形式山車は後に江戸で用いられることはほとんどなくなってしまったが、江戸で古くからある町といわれる大伝馬町南伝馬町は、明治に至るも同じ内容吹貫型の山車山王祭神田祭双方出していた。一番大伝馬町の「諌鼓鶏吹貫山車」と二番南伝馬町の「幣吹貫山車」がそれである(山王祭神田祭の項参照)。これらは先端に、太鼓の上乗って羽を広げた、また烏帽子狩衣姿御幣持った飾られるというものであった。なおこれらふたつの町は山王神田いずれの祭礼においても山車行列先頭を行くことが決まりとなっていた。また両祭礼に出す吹貫山車は全く同じものというわけではなく大伝馬町の「諌鼓鶏吹貫山車」は山王祭では茶色の羽の神田祭では白い羽のしたもの出し南伝馬町の「幣吹貫山車」においても、山王祭でのは銀の烏帽子被って銀紙御幣持ったが、神田祭では金の烏帽子金紙御幣持ったという。

※この「吹貫型山車」の解説は、「江戸型山車」の解説の一部です。
「吹貫型山車」を含む「江戸型山車」の記事については、「江戸型山車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吹貫型山車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吹貫型山車」の関連用語

吹貫型山車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吹貫型山車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸型山車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS