鉾台型山車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 00:01 UTC 版)
これは江戸型山車と呼ばれるものの中ではもっとも知られ、現在も関東各地の祭礼で見ることの出来るものである。鉾台というのは柱の先に正方形の台を乗せ、その台の四辺にぐるりと幕を垂らし、柱が幕に隠されて布で出来た四角い箱のように見えるもので、この鉾台を二輪の台車に乗せ、台の上には人形等を飾った。 山王祭・神田祭では、神幸祭の進路に江戸各所にある江戸城の城門を潜らなければならなかったが、山車は城門の扉よりも高かった。上にあげた吹貫型山車・万度型山車は色々の飾りを付けた柱を斜め後ろに倒す仕掛けを作って低くし、城門を潜ったが、鉾台型山車の場合は本来鉾台の中心を貫いていた柱を取り去り、代わりに入れ子式に作った立方体の大きな木枠を綱や滑車を使った仕掛けでもって上下にスライドさせて門を潜った。木枠のまわりには美麗の幕を張り、その中心には人形等の飾りを据え、ともに上下させるようにした。すなわちその外観は台車の上に二つの箱を重ね、さらにその上に人形を置いた塔のような形に見える。 江戸型山車についてはほかにも種類があったが、明治に至るまで山王祭と神田祭で引き回されていたのは以上の三種類である。鉾台型山車は東京以外の関東各地の祭礼に伝播し、現在では川越祭などで引き出されている。ただし江戸型山車はほんらい牛に曳かせる二輪の台車の構造であるが、現在では牛を用意して使うことが困難なことから、その多くが人の手で曳く四輪の台車となっている。
※この「鉾台型山車」の解説は、「江戸型山車」の解説の一部です。
「鉾台型山車」を含む「江戸型山車」の記事については、「江戸型山車」の概要を参照ください。
- 鉾台型山車のページへのリンク