万度型山車とは? わかりやすく解説

万度型山車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 00:01 UTC 版)

江戸型山車」の記事における「万度型山車」の解説

これは寛政ごろにあらわれた山車といわれ、二輪の車の上立てられに下から布を垂らした傘、その上に万度(まんど)と称する箱型のもの、その上に石台呼ばれる岩を模した円盤状の張子、さらにその上に人形造花等を飾るというもの。造花を飾ることが多かったので花山車(はなだし)とも呼ばれた万度というのは太神楽使われたもので、棒の先に百万度」と書かれた箱を付けさらにその先には御幣がついており、これでお祓いを受けると寺社百万お参りした事になったというものである。その万度大きく重量持たせ様々の飾り付けて手に持った手持ち万度」というものが最初に現れた。これを当時の町の力自慢若者たちひとりで持って祭礼練り歩いたという。ところがこの手持ち万度風紀問題ありとして幕府より禁じられてしまう。ならば一人上で持つならいいだろうと、万度の下に台と担ぎ棒をつけ、神輿のように担いで練り歩いた担ぎ万度という物が現れたが、まもなく担ぐのをやめ万度二輪台車の上乗せ、やはり牛引かせるようにした。これが万度型山車の起りである。ただしこの山車古く万度の下にある傘のほうが注目され笠鉾傘鉾)の山車呼ばれていたようである。また万度から上の飾りだけで傘の付いていない山車もあった。 静岡県掛川市遠州横須賀三熊野神社大祭で曳き廻される「禰里」(ねり)と呼ばれる山車は、この万度型山車とほぼ同一形態である。秩父夜祭引き出される笠鉾は、万度型山車を発展させたものである

※この「万度型山車」の解説は、「江戸型山車」の解説の一部です。
「万度型山車」を含む「江戸型山車」の記事については、「江戸型山車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「万度型山車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万度型山車」の関連用語

万度型山車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万度型山車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸型山車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS