万延小判の発行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 万延小判の発行の意味・解説 

万延小判の発行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/10 14:45 UTC 版)

幕末の通貨問題」の記事における「万延小判の発行」の解説

小判流出防止のためには金銀比価是正が必要であったが、定位銀貨増量は銀の産出衰退した状況では叶わず、一方金貨大幅な量目低下著し物価高騰招き幕府これまで金銀吹替えにより得て来た出目帳消しにするのである上に混乱陥ることが予想されていたため、水野忠徳金貨量目引き下げには消極であった。しかしオールコックこのような状況では貿易支障が出るとして金銀比価是正求めたまた、外国人領事らの激し抗議により、短期間での安政小判および二朱銀鋳造停止終わった安政吹替えであったが、小判海外流出僅かな期間に多額上ったため、ハリスは「1:銀貨量目増大させ金銀比価是正する」、「2:小判の量目低下させて同様に金銀比価是正する」、の2案を提案してきた。1の案はまさに安政幣制そのものであったが、幕府にもはや「今更何を」と抗議する力はなかった。さらに金地金保有高の事情から2の案を採らざるを得なかった。そこで天保小判対し品位そのまま量目を3割以下と大幅に低下させる吹替え行った含有金量は慶長小判の約8.1分のとなった。 これにより新小判対す安政一分銀一両金銀比価は、ほぼ国際水準である15.8:1となった新小判発行先立ち1860年2月11日万延元年1月20日)に、2月22日2月1日)より既存小判含有金量に応じて増歩通用とする触書出され天保小判一枚は三両一分二朱安政小判一枚は二両二分通用となったこのため江戸で三倍もの額面新小判交換される貨幣所持する者が群衆となって両替商殺到し大混乱陥る騒ぎとなった。 これは激しインフレーション意味し物価乱高下しながらも、激し上昇見舞われた。また新小判でさえ鋳造量少数とどまり実際に通貨主導権制したのは、さらに一両当り含有金量が低く鋳造量圧倒的に多い万延二分判であった一両当り含有金量としては慶長小判の約11.4分の一に低下したことになる。このため幕末期商品価格表示流通少な小判代わりに合せ二分判および二朱判などを直立てとする「有合建ありあいだて)」が行われるに至ったその後英国総領事オールコック著書大君の都』の中で日本本位貨幣である天保小判金貨4ドル分の金を含有し一分銀には素材価値上の価値設定されていたことにより金流出つながったことを認めているが、それは小判大量流出起こった後のことであった

※この「万延小判の発行」の解説は、「幕末の通貨問題」の解説の一部です。
「万延小判の発行」を含む「幕末の通貨問題」の記事については、「幕末の通貨問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「万延小判の発行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万延小判の発行」の関連用語

万延小判の発行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万延小判の発行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幕末の通貨問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS