小判の量目とは? わかりやすく解説

小判の量目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:17 UTC 版)

小判」の記事における「小判の量目」の解説

額面金一両。これは本来、質量単位としての一両目方砂金と言う意味であったが、鎌倉時代には金一両は五匁、銀一両4.3匁と変化し文明16年1484年)、室町幕府により京目(きょうめ)金一両は4.5匁(約16.8グラム)と公定され、それ以外のもの田舎目(いなかめ)とされた。安土桃山時代には四進法通貨単位便宜を図るためか、京目金一両は四匁四分変化し田舎金一両は四匁前後となった慶長小判はこの京目一両原則沿っていたが、実際慶長小判量目品位52.2匁位であるから44匁に銀8.2匁を足して52.2匁となり、金座鋳造手数料4.4匁を差引くと47.8匁となり吹き減り0.2匁を差引けば10両分量目が47.6匁になるとされた。あるいは大判44匁2分でありこれが8両2分(当時)で取引されているから44匁2分を8.5で割ると10両あたり52匁となるので品位52匁位とし、大判重さの1割の鋳造手数料4匁2分2厘を差引く47匁5分8厘となる。これに大判入目2分に順じ2分を足せば10両の量目476分となるとする説もある。このように名目上一両金平価は金4.4匁(16.4g)であるが、慶長小判でさえ実際含有金量は4.0匁強と、金平価をやや下回っている。 一両日常生活では大変高額なものであり、例え慶長小判一両であれば米3~4石を入手する購買力持っており、財布入れて使用するような性質のものではなく庶民には縁遠い存在であったまた、小判丁銀同様に包封して百両包、五十両包あるいは二十五両包など包金として高額取引献上贈答用として用いられ流通過程でも敢えて開封されることは殆ど無かった。特に金座後藤包権威あるものとして両替商らが為替金などを幕府納入する際は後藤包であることが要求された。包封せず裸のまま献上贈答用として使用できたのは大判のみであった

※この「小判の量目」の解説は、「小判」の解説の一部です。
「小判の量目」を含む「小判」の記事については、「小判」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小判の量目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小判の量目」の関連用語

小判の量目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小判の量目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS