粟国諸島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粟国諸島の意味・解説 

粟国諸島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 08:44 UTC 版)

粟国諸島
粟国島
粟国島
渡名喜島
那覇市
地理
場所 東シナ海
諸島 南西諸島
島数 3
主要な島 粟国島渡名喜島入砂島
面積 11.51 km2 (4.44 sq mi)
最高標高 179 m (587 ft)
最高峰 大岳(うーたき)
行政
都道府県 沖縄県
島尻郡
市町村 粟国村渡名喜村
最大都市 粟国村(人口804人)
粟国村長 新城静喜
人口統計
人口 1222人(2016年2月1日年時点)
人口密度 106.2 /km2 (275.1 /sq mi)
追加情報
時間帯
テンプレートを表示

粟国諸島(あぐにしょとう)は、日本沖縄諸島を構成する島嶼群の一つ。沖縄本島から約60km西、久米島慶良間諸島のほぼ中間に位置する。

地理

粟国村粟国島と、渡名喜村の渡名喜島と入砂島(無人島)から成るが両村間も離れているため「粟国諸島」の名称自体、地図などの公式なものにも表記されていない。そのため粟国・渡名喜両島間を結ぶ航路はない。

公的機関における呼称

天気予報などで使われる「慶良間・粟国諸島」は上記の島々に慶良間諸島が加わる。ちなみに2002年に天気予報が地域細分化される前、粟国村は「沖縄本島北部」の管轄だったが、現在は一次区分では「沖縄本島中南部」になっている。

2002年沖縄気象台気象情報で発表する注意報警報の発令区域を細分化した際、渡名喜村も予報範囲に含まれる「沖縄本島中南部」をより細分化し「(沖縄本島)南部」(浦添市西原町以南の本島南部)、「(沖縄本島)中部」(宜野湾市中城村以北の本島中部)、そして「慶良間・粟国諸島」(渡嘉敷村座間味村・粟国村・渡名喜村)とした際に初めて「粟国諸島」という名称が使われるようになった。

以後、もっぱら天気予報や気象情報において「粟国諸島」という名称が使用されているが、その他の用途でこの呼称が用いられることは稀である。

交通

北側に粟国島、南側に渡名喜島がある。主な交通手段としては粟国島へは那覇港(泊ふ頭)から村営フェリー・ニューフェリーあぐに、那覇空港から第一航空ツイン・オッター(19人乗り)がそれぞれ就航している。渡名喜島へは那覇港(泊ふ頭)から久米商船がフェリー琉球又はフェリー海邦が久米島(兼城港)への経由地として就航している。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟国諸島」の関連用語

粟国諸島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟国諸島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟国諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS