中南部都市圏とは? わかりやすく解説

中南部都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 04:27 UTC 版)

沖縄本島」の記事における「中南部都市圏」の解説

中南部都市圏(ちゅうなんぶとしけん)とは那覇市主な中心とし、沖縄市副次的な中心とする都市圏である。面積478 km2(県土面積の5分の1)に約116万人県人口の8割)が暮らす。 中部とは沖縄市を、南部とは那覇市中心とした地域だが、那覇市求心力中部にまで及ぶ一方沖縄市求心力中部全体及んでいない。その上中部・南部面積全国平均遥かに下回る小規模多数市町村からなり、両地区合わせて面積北部及ばないため、一纏め中南部区分する事が多い。ちなみに中南部各市町村面積比較すると、最大うるま市でも86.01 km2で、それ以外市町村面積全て50km2未満である。 中南部都市圏の人口密度政令指定都市である北九州市凌ぐ面積本島中南部の方がやや小さく人口は約98万人北九州市比べて16万人程多い)ほど地方都市周辺としては非常に高い。なお那覇市浦添市宜野湾市などの近隣自治体限って三大都市圏並み人口密度を誇る(那覇都市圏参照)。その上2003年沖縄都市モノレールゆいレール)が開通するまで軌道系の公共交通機関存在しなかった(ただし、戦前には複数鉄道・軌道存在していた。沖縄県の鉄道参照。)ため、本土より自動車への依存度が高く強度車社会により中南部道路慢性的に渋滞気味である。しかし歴史的地理的背景異なる為、経済産業規模人口規模より小さい。 なお、中南部電話市外局番は098で統一されている(那覇MA国頭郡恩納村宜野座村金武町周辺離島久米島町渡嘉敷村座間味村粟国村渡名喜村も含む。つまり本島中部本島南部慶良間粟国諸島久米島恩納金武地区該当)。0988、0989X、0989XXに分かれていた市外局番が、1990年ずらしにより統一された。これらの地域では広告(テレビ・ラジオのCMも含む)やお知らせ等で電話番号紹介するとき市外局番の098を省略する場合が多い(沖縄県内の固定電話加入世帯大半がこのエリアであるのと、あとの市外局番実質0980のみであるため)。

※この「中南部都市圏」の解説は、「沖縄本島」の解説の一部です。
「中南部都市圏」を含む「沖縄本島」の記事については、「沖縄本島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中南部都市圏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中南部都市圏」の関連用語

中南部都市圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中南部都市圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄本島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS