中南米進出とは? わかりやすく解説

中南米進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 15:42 UTC 版)

アヴァス通信社」の記事における「中南米進出」の解説

1869年11月4日アヴァスロイターと「共同出納協定 (The joint purse agreement) 」を締結した両社合併約したこの協定1870年1月1日発効し有効期間20年とされた。協定に基づき1874年アヴァスロイター共同南米進出ブエノス・アイレスモンテヴィデオ支局を置き、政治ニュースアヴァスが、経済ニュースロイター担当した。 しかし、ロイター単独展開していた電送金事業失敗。蒙った損失半分引き受けるようアヴァス求めたが、これをアヴァス拒否したことを切っ掛けとして両者決裂し2年後1876年5月共同事業終了した以後アヴァスは、南米諸国設置した共同支局や、ロイターチリ設置した支局接収同時にロイター本社内には「南アメリカ支局」を新設して南米市場での独占的地位確立した。これにより、アヴァスヴォルフロイター凌ぐ世界最大通信社として君臨した1893年勢力圏分割協定では、米国新興勢力AP (Associated Press) が参加アヴァスヴォルフロイター通じてのみAP電入手でき、APロイター通じてのみアヴァス電やヴォルフ電を入手できるとされた。また、AP米国で3大通信社のニュース独占配布する権利獲得したが、ヨーロッパ南米での権益一切認められなかった。 こうした扱いに不満を持ったAP は、権益拡大強硬に主張した1902年10月15日パリで4社代表が会談し、新4社協定を締結アヴァス中米ハワイフィリピンAP共有することを容認した

※この「中南米進出」の解説は、「アヴァス通信社」の解説の一部です。
「中南米進出」を含む「アヴァス通信社」の記事については、「アヴァス通信社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中南米進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中南米進出」の関連用語

中南米進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中南米進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアヴァス通信社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS