公的機関における呼称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/18 06:09 UTC 版)
天気予報などで使われる「慶良間・粟国諸島」は上記の島々に慶良間諸島が加わる。ちなみに2002年に天気予報が地域細分化される前、粟国村は「沖縄本島北部」の管轄だったが、現在は一次区分では「沖縄本島中南部」になっている。 2002年に沖縄気象台が気象情報で発表する注意報や警報の発令区域を細分化した際、渡名喜村も予報範囲に含まれる「沖縄本島中南部」をより細分化し「(沖縄本島)南部」(浦添市・西原町以南の本島南部)、「(沖縄本島)中部」(宜野湾市・中城村以北の本島中部)、そして「慶良間・粟国諸島」(渡嘉敷村・座間味村・粟国村・渡名喜村)とした際に初めて「粟国諸島」という名称が使われるようになった。 以後、もっぱら天気予報や気象情報において「粟国諸島」という名称が使用されているが、その他の用途でこの呼称が用いられることは稀である。
※この「公的機関における呼称」の解説は、「粟国諸島」の解説の一部です。
「公的機関における呼称」を含む「粟国諸島」の記事については、「粟国諸島」の概要を参照ください。
- 公的機関における呼称のページへのリンク