勝村久司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 00:41 UTC 版)
勝村 久司(かつむら ひさし、1961年〈昭和36年〉[1] - )は、 全国薬害被害者団体連絡協議会副代表世話人。1990年(平成2年)12月に陣痛促進剤被害で長女を出生9日後に失ったのをきっかけに、医療裁判や市民運動に取り組んだ。
略歴・人物
大阪府立牧野高等学校を経て、京都教育大学を卒業。1990年12月に陣痛促進剤被害で出生9日後の長女を失ったのをきっかけに、医療裁判や市民運動に取り組む。
2005年4月26日付で厚生労働省中央社会保険医療協議会・委員(健康保険、船員保険及び国民健康保険の保険者並びに被保険者、事業主及び船舶所有者を代表する委員・日本労働組合総連合会「患者本位の医療を確立する連絡会」委員)に就任。群馬大学医学部附属病院の医療事故調査委員にも就任した。現在、産科医療補償制度の運営委員及び再発防止委員。
1987年から大阪府立高校教員。2004年から15年間、母校の牧野高校の教員となり、全ての地学の授業や情報の授業、学級担任を受け持ち、バドミントン部顧問も務めていた。
役職等
- 医療情報の公開・開示を求める市民の会世話人(元事務局長)
- 全国薬害被害者団体連絡協議会副代表
- 陣痛促進剤による被害を考える会世話人(元事務局長)
主張
COVID-19ワクチンの子どもへの接種推進について疑問を呈している。[2]。
主な著書
共著
- 『事例から学ぶ「医療事故調査制度」活用BOOK』(篠原出版新社)
- 『患者安全への提言~群大医療事故調査から学ぶ~』(日本評論社)
- 『どうなる!どうする?医療事故調査制度』(さいろ社)
主な連載
- 『市民感覚の医療社会学』(日経メディカルオンライン」)
- 『患者もつくる医療の未来』(Wedgeオンライン)
- 『地学をめぐる教育社会学』(Wedgeオンライン)
特集番組
脚注
関連項目
外部リンク
- ^ 勝村久司 | 著者ページ | ダイヤモンド・オンライン
- ^ “ワクチン接種「子供にも絶対」という風潮への疑問”. 東洋経済オンライン (2021年7月27日). 2025年6月15日閲覧。
- 勝村久司のページへのリンク