百足衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 百足衆の意味・解説 

百足衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 01:24 UTC 版)

百足衆(むかでしゅう)とは、戦国時代の、甲斐武田信玄側近集団使番である[1]。そして、信玄の直言を密かに受け取る重大な使命を担ったエリート集団による伝令部隊でもある。また、使番十二人衆とも呼ばれる。

解説

百足は前進するのみで後退しないことから、武将たちの間では武勇の象徴や、「戦場でも後ろに退かない」「負けない」として好まれた[2]

百足衆の有名な武将としては、真田幸隆次男真田昌輝などが挙げられる[2]

脚注

出典

  1. ^ 鍾馗図 (川越市立博物館蔵) 川越市
  2. ^ a b 武田家 旗指物掛軸”. 刀剣ワールド. 東建コーポレーション. 2024年8月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  百足衆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百足衆」の関連用語

百足衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百足衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百足衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS