富田林駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富田林駅の意味・解説 

富田林駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 22:03 UTC 版)

富田林駅
駅南口(2015年12月)
とんだばやし
Tondabayashi
O17 喜志 (2.3 km)
(0.6 km) 富田林西口 O19
所在地 大阪府富田林市本町18-17
駅番号  O18 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 O 長野線
キロ程 5.7km(古市起点)
大阪阿部野橋駅から24.0 km
電報略号 トン
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
11,227人/日
-2023年-
開業年月日 1898年明治31年)4月14日
テンプレートを表示

富田林駅(とんだばやしえき)は、大阪府富田林市本町にある、近畿日本鉄道(近鉄)長野線。駅番号はO18

歴史

駅構造

富田林駅 配線図

喜志駅

2 1


富田林西口駅

相対式2面2線の地上駅。古市方が複線、河内長野方が単線の行き違い駅でもある。駅の古市方・河内長野方両方に上下線間の交差渡り線がある。下り線の河内長野方に折り返し待機用の引上線があるが、踏切がある関係で有効長は5両分となっている。南北に駅舎・改札口があり上りホームへは北口、下りホームには南口が直結している。双方のホームは地下通路でつながっている。トイレは両ホームにあり、いずれも男女別の水洗式。ホーム有効長は8両分。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 O 長野線 下り 河内長野方面[7]
2 上り 大阪阿部野橋方面[7]

特徴

駅設備・営業面

  • 古市駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
  • かつては当駅を管理駅として長野線の喜志駅 - 河内長野駅を管轄とする駅長が当駅に配置されていた。
  • 特急券および定期券は専用の自動券売機にて購入可能[8]であり、一部時期は窓口で購入が可能。

ダイヤ面

  • 全定期旅客列車が停車しており、平日朝と夕方に大阪阿部野橋駅 - 当駅間の準急が概ね毎時2本、平日夕方に当駅始発の大阪阿部野橋行き急行が4本、平日夕方に当駅始発の古市行き普通が1本設定されている[9]

PL花火開催時(1953年 - 2019年迄)

8月1日に開催される教祖祭PL花火芸術では当駅が最寄り駅で、夕方16時から北口のバスロータリーなどを車両通行を禁止していた[10]。終了直前の20時40分頃から地下通路を閉鎖して北口を古市・大阪阿部野橋方面、南口を河内長野方面専用の改札口にして、入場制限も行われている。

利用状況

2023年11月7日における1日乗降人員11,227人である。

近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。

各年度 特定日利用状況[統計 1][統計 2]
年度 調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
近鉄 大阪府
1990年(平成02年) 11月06日 9,998 10,400 20,398 [大阪府 1]
1991年(平成03年) - [大阪府 2]
1992年(平成04年) 11月10日 10,115 10,528 20,643 [大阪府 3]
1993年(平成05年) - [大阪府 4]
1994年(平成06年) - [大阪府 5]
1995年(平成07年) 12月05日 9,756 10,158 19,914 [大阪府 6]
1996年(平成08年) - [大阪府 7]
1997年(平成09年) - [大阪府 8]
1998年(平成10年) 11月10日 9,443 9,523 18,966 [大阪府 9]
1999年(平成11年) - [大阪府 10]
2000年(平成12年) 11月07日 9,079 9,358 18,437 [近鉄 1] [大阪府 11]
2001年(平成13年) - [大阪府 12]
2002年(平成14年) - [大阪府 13]
2003年(平成15年) 11月11日 8,066 8,256 16,322 [近鉄 2] [大阪府 14]
2004年(平成16年) - [大阪府 15]
2005年(平成17年) 11月08日 8,355 8,359 16,714 [近鉄 3] [大阪府 16]
2006年(平成18年) - [大阪府 17]
2007年(平成19年) - [大阪府 18]
2008年(平成20年) 11月18日 7,839 7,997 15,836 [大阪府 19]
2009年(平成21年) - [大阪府 20]
2010年(平成22年) 11月09日 7,565 7,664 15,229 [近鉄 4] [大阪府 21]
2011年(平成23年) - [大阪府 22]
2012年(平成24年) 11月13日 7,195 7,264 14,459 [近鉄 5] [大阪府 23]
2013年(平成25年) - [大阪府 24]
2014年(平成26年) - [大阪府 25]
2015年(平成27年) 11月10日 6,737 7,031 13,768 [近鉄 6] [大阪府 26]
2016年(平成28年) - [大阪府 27]
2017年(平成29年) - [大阪府 28]
2018年(平成30年) 11月13日 6,750 6,827 13,577 [近鉄 7] [大阪府 29]
2019年(令和元年) - [大阪府 30]
2020年(令和02年) - [大阪府 31]
2021年(令和03年) 11月09日 5,509 5,473 10,982 [近鉄 8] [大阪府 32]
2022年(令和04年) 11月08日 5,527 5,615 11,142 [近鉄 9] [大阪府 33]
2023年(令和05年) 11月07日 11,227 [近鉄 10]

駅周辺

駅北口側

駅南口側

学校

バス路線

南北にバスロータリーがある。南口からは金剛バスの事業廃止を受け2023年12月21日より引き継ぎの形で運行開始された4市町村コミバスが、北口からは近鉄バスの路線バスが発着。

南口

近鉄バス南海バス乗合バスおよび河南町千早赤阪村自家用有償旅客運送。近鉄バスと南海バスの運行便は交通系ICカードの利用が可能[11]。停留所名は「富田林駅」。

金剛バス運行時代の南口バスロータリー完成までは、バスは南口駅舎脇に後退で入線し、同時に複数の行先が発車していく独特の方法をとっていた。のりばは行先別に4つに分かれていた(以前は5つに分かれていた)。

のりば 路線 運行事業者 系統・行先 備考
1 北大伴線 河南町 北大伴(楠町)
石川線 近つ飛鳥博物館前
2 千早線 南海バス・千早赤阪村 千早赤阪村立中学校前 一部は終点にて金剛登山口行(千早赤阪村営バス)に接続
3 河内線 河南町 河内(弘川寺前
白木線 東水分
寺田 1日1本運行
さくら坂循環線 近鉄バス・河南町 64番:さくら坂循環 河南町運行便は系統番号なし。夜2本はさくら坂4丁目止
4 東條線 南海バス 府立こんごう福祉センター循環 最終便はこんごう福祉センター止まり
近鉄バス 66番:甘南備 レインボーバスを活用して運行

北口

停留所名は「富田林駅前」。一般路線のほか、3番のりばからは金剛連絡所前へのレインボーバスが発着。

のりば 路線 担当 行先 備考
1 北野田線 松原 40番北野田駅前 平日・土曜2本、休日1本運行。平尾西を経由
44番:北野田駅前
41番河内松原駅前 平日・土曜夜1本、休日夜2本運行
2 金剛東団地線 八尾 35番:向陽台・藤沢台循環
36番:向陽台・藤沢台循環 平日・土曜運行。PL病院正面玄関前を経由
37番:PL病院正面玄関前 平日・土曜運行
当駅よりPL病院正面玄関前停留所まで乗車の場合は無賃であるが、標柱に備付の乗車証を取る必要がある(取り忘れると有料となる)。

通学バス

下記の各学校への直通通学バスが、北口直近から発着している。

隣の駅

近畿日本鉄道
O 長野線
急行・準急・普通
喜志駅 (O17) - 富田林駅 (O18) - 富田林西口駅 (O19)
  • 1920年(大正9年)までは喜志駅と当駅の間に宮ノ前駅が存在した。のちに移設のうえ旭ヶ岡駅として再開業し1974年(昭和49年)に廃止された。

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、26-27頁。ISBN 978-4-02-340133-4 
  2. ^ 「きょう19駅で使用開始 近鉄定期券自動改札機」『交通新聞』交通協力会、1971年4月1日、2面。
  3. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、438頁。全国書誌番号:21906373 
  4. ^ “近鉄がダイヤ改正 3月15日 伊勢志摩ライナー登場”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1994年1月25日) 
  5. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日。オリジナルの2020年8月1日時点におけるアーカイブhttps://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月6日閲覧 
  6. ^ 市の概要”. 2020年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月1日閲覧。
  7. ^ a b 駅の情報|富田林”. 近畿日本鉄道. 2021年7月17日閲覧。
  8. ^ 近畿日本鉄道|駅の情報|富田林”. www.kintetsu.co.jp. 2022年2月5日閲覧。
  9. ^ 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.232 - p.258・p.388 - p.413
  10. ^ 交通規制”. 2020年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月1日閲覧。
  11. ^ 4市町村コミバス 運行経路・運賃・運行のご案内”. 富田林市 (2023年12月21日). 2023年12月22日閲覧。

利用状況

近畿日本鉄道

  1. ^ 駅別乗降人員 長野線 道明寺線 御所線”. 近畿日本鉄道. 2002年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月24日閲覧。
  2. ^ 駅別乗降人員 長野線 道明寺線 御所線”. 近畿日本鉄道. 2004年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月24日閲覧。
  3. ^ 駅別乗降人員 長野線 道明寺線 御所線”. 近畿日本鉄道. 2007年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月24日閲覧。
  4. ^ 駅別乗降人員 長野線 道明寺線 御所線”. 近畿日本鉄道. 2013年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月24日閲覧。
  5. ^ 駅別乗降人員 長野線 道明寺線 御所線”. 近畿日本鉄道. 2013年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月24日閲覧。
  6. ^ 駅別乗降人員 長野線 道明寺線 御所線”. 近畿日本鉄道. 2016年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月24日閲覧。
  7. ^ 駅別乗降人員 長野線 道明寺線 御所線”. 近畿日本鉄道. 2019年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月24日閲覧。
  8. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和3年11月9日(火)】 (PDF)
  9. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和4年11月8日(火)】 (PDF)
  10. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和5年11月7日(火)】 (PDF)

大阪府統計年鑑

  1. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富田林駅」の関連用語

富田林駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富田林駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富田林駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS