張介然とは? わかりやすく解説

張介然

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 02:18 UTC 版)

張 介然(ちょう かいぜん、? - 755年天宝14載))は、玄宗朝の軍人。もとの名は六朗。蒲州猗氏県の出身。

西域において活躍したが、安史の乱において、安禄山側に捕らえられ、殺された。

生涯

謹慎な性格で算術に長けていたため、河西・隴西地方の太守となった。天宝年間に、皇甫惟明王忠嗣哥舒翰節度使の武将を勤め、営田支度使など使職を委ねられた。その後、衛尉卿、行軍司馬に昇進し、さらに、銀青光禄大夫・上柱国を加えられた。

長安に入朝した時に、「三品の地位になり、列戟を許されましたが、このままでは故郷の人から貴人になったことが分かりません。長安のみではなく、故郷でも列戟を行うのを認めて頂きたい」と上奏し、許される。故郷で列戟を行うのは、張介然から始まったと伝えられる。長安に来た哥舒翰からの推薦により、少府監に任じられた。

天宝14載(755年)、安史の乱が勃発し、河南節度使に任じられ、陳留を守ることを命じられた。陳留は水陸の要衝であったが、太平の世が長かったため、兵は戦闘経験が無かった。張介然が赴任して三日も経たずに安禄山軍は黄河を渡り、霊昌郡を陥落させた上で迫ってきた。防戦したが、圧倒的兵力が出す銅鑼や太鼓の音に、兵士は気を奪われ、鎧もつけることができなかったと伝えられる。16日間の防戦の末、陳留郡太守の郭納が降伏し、捕らえられた。

安禄山は息子の安慶宗が処刑されたことを知り、陳留の降兵1万人を殺戮し、張介然も処刑された。安禄山側の李庭望が陳留をおさえることとなった。

死後に、工部尚書を追贈されている。

伝記資料

  • 旧唐書』巻百八十七下 列伝第百三十七下「忠義下・張介然伝」
  • 新唐書』巻百九十一 列伝第百十六「忠義上・張介然伝」
  • 資治通鑑




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張介然」の関連用語

張介然のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張介然のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張介然 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS