楞伽師資記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 02:23 UTC 版)
『楞伽師資記』(りょうがしじき)は、浄覚(玄賾の弟子)によって書かれた中国禅宗の燈史。全1巻。
『楞伽経』を主な経典とする楞伽宗(初期禅宗)の歴史が書かれており、楞伽経の翻訳者である求那跋陀羅から、普寂らに至るまでの禅宗北宗系の人物が書かれている。
成立年には景龍2年(708年)頃説と、開元4年(716年)頃説がある。
敦煌文献・チベット文献に、部分で存在する。
内容
- 求那跋陀羅 - 『楞伽経』翻訳者
- 菩提達磨 - 禅宗初祖
- 慧可 - 禅宗二祖
- 僧璨 - 禅宗三祖
- 道信 - 禅宗四祖
- 弘忍 - 禅宗五祖
- 神秀 - 禅宗北宗初祖・玄賾・慧安
- 普寂 - 禅宗北宗二祖・敬賢・義福・恵福
エディション
- 『大正新脩大蔵経』85巻、古逸部所収、No.2837
翻訳
参考文献
- 『禅学大辞典』p1281
関連項目
- 『楞伽人法志』 - 本書の元となった燈史
外部リンク
- 楞伽師資記のページへのリンク