堀田正民とは? わかりやすく解説

堀田正民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/01 09:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堀田 正民(ほった まさたみ、天明元年(1781年)- 天保9年8月19日1838年10月7日))は、近江宮川藩の第6代藩主。堀田家宗家8代。

第5代藩主・堀田正穀の長男。正室は松山藩主・松平定国の養女(松平定諡の娘)。側室に松平氏。子は娘(堀田正義正室)。官位は従五位下、美濃守、豊前守、加賀守。

文化12年(1815年)2月6日、父の隠居により跡を継ぐ。文化14年(1817年)1月20日、大番頭に就任する。文政10年(1828年)9月12日、奏者番に就任する。天保9年(1838年)8月19日、58歳で死去し、跡を婿養子の正義が継いだ。

正民には、絵を描く趣味があったらしい。文政12年(1829年)日吉神社(長浜市)の曳山「颯々館」の見送幕に「雲龍図」を描き、天保4年(1833年)春には「瓢鮎図」(退蔵院蔵、国宝)を忠実に模写し(妙心寺塔頭・麟祥院蔵)、全身骸骨の図を手掛ける[1]など数点の作品が知られている[2]

また、自然科学にも興味があり、多くの蝶や蛾の姿を色彩豊かに描いた『蜻蝶譜(せいちょうふ)』(内閣文庫所蔵)や、望遠鏡を用いて精密な観測を行ない制作した月面の地図『太陰之図』(文化1年、1813)が残されている[3]

脚注

  1. ^ 安村敏信監修 『妖怪図鑑 江戸の化物大集合』 平凡社〈別冊太陽 日本のこころ219〉、2014年7月23日、p.121。
  2. ^ 花園大学歴史博物館ほか編集 『花園大学歴史博物館二〇〇八年度春期企画展 春日局ゆかりの寺麟祥院展』 花園大学歴史博物館、2008年3月25日、pp.36、63。
  3. ^ 中村士著『江戸の天文学者星空を翔ける』、p241-245、技術評論社、2008年7月。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀田正民」の関連用語

堀田正民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀田正民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀田正民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS