戸田氏庸とは? わかりやすく解説

戸田氏庸

読み方とだ うじつね

江戸後期美濃大垣城主。氏教の男。字は祇卿、松嶺号する四品采女正に至る。丹青能くする天保12年(1841)歿、62才。

戸田氏庸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 06:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
戸田氏庸像

戸田 氏庸(とだ うじつね、安永9年4月3日1780年5月6日) - 天保12年3月19日1841年5月9日))は、美濃大垣藩の第8代藩主。大垣藩戸田家9代。

第7代藩主・戸田氏教の長男。母は氏教の側室・根津氏。正室は戸田氏養の娘。子に戸田氏正(長男)、土井利順(次男)、堀田正義(三男)、北条氏久(四男)、娘(板倉勝職正室のち細川利用正室)、娘(青山幸哉正室)、娘(戸田氏有正室)、娘(戸田氏寿正室)、娘(戸田氏敏養女)、娘(土井利忠継室)ら。官位は従五位下。伊賀守。采女正。

安永9年(1780年)4月3日生まれ(天明3年(1783年)4月5日生まれともされる)。寛政8年(1796年)5月15日、将軍徳川家斉に拝謁する。寛政9年12月18日、従五位下伊賀守に叙任する。文化3年(1806年)4月、父の死去により同年6月11日に家督を継いだ。文政3年(1819年)12月、従四位下に昇進する。天保7年(1836年)12月16日、侍従に任官する。

藩政においては大垣城天守閣の修築、藩校致道館大垣市立興文小学校の前身)の設立などに尽力した。

しかし藩財政の悪化がいよいよ深刻となる中での天保12年(1841年)3月19日、62歳で死去し、家督は長男の氏正が継いだ。法号は霊誉瑞雲泰岳院。墓所は岐阜県大垣市西外側町の円通寺。

系譜




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸田氏庸」の関連用語

戸田氏庸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸田氏庸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸田氏庸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS