戸田氏長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸田氏長の意味・解説 

戸田氏長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 19:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
戸田氏長像

戸田 氏長(とだ うじなが、貞享4年11月7日1687年12月11日) - 享保20年8月10日1735年9月26日))は、江戸時代中期の大名美濃大垣藩の第5代藩主。大垣藩戸田家6代。

第4代藩主・戸田氏定の次男。母は藤井松平信之の娘。正室は土井利益の娘。子に戸田氏辰(長男)、戸田氏英(次男)、戸田英教(三男)。娘(藤井松平信将正室)。官位は従四位下、伊勢守、伊賀守。

貞享4年(1687年)11月7日生まれ。享保8年(1723年)4月23日、父より家督を譲られた。藩主時代には文学を奨励している。しかし父が長寿だったこともあり、それ以外にあまり藩政で見るべきところはない。

享保10年(1725年)7月27日、氏長の養女(氏定の娘つまり妹)と信濃松本藩水野忠恒の祝言が行われた。忠恒は翌28日、将軍徳川吉宗に婚儀報告を行うため江戸城に登城し報告を済ませた。その直後、江戸城松の廊下ですれ違った長府藩世子毛利師就に水野は斬りかかり、乱心ということで改易処分が下された。

父の後を追うように享保20年(1735年)8月10日に49歳で大垣にて死去し、跡を次男の氏英が継いだ。法号は乾誉徹元享沢院。墓所は岐阜県大垣市西外側町の円通寺。

系譜

  • 養子
    • 氏定娘:氏長の養女として水野忠恒正室。ただし直後に忠恒は乱心改易。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸田氏長」の関連用語

戸田氏長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸田氏長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸田氏長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS