土井利順
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 14:28 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年8月)
|
|
|
|
|---|---|
| 時代 | 江戸時代後期 |
| 生誕 | 不明 |
| 死没 | 安政2年5月2日(1855年6月15日) |
| 改名 | 戸田庸猷(初名)、庸達、土井利順 |
| 別名 | 義三郎、寛之進[1] |
| 戒名 | 大善院超譽道念[1] |
| 官位 | 従五位下主膳正 |
| 藩 | 美濃大垣藩→下総古河藩世嗣 |
| 氏族 | 戸田氏→土井氏 |
| 父母 | 戸田氏庸 土井利位 |
| 兄弟 | 宝子、戸田氏正、利順、堀田正義、 北条氏久、通之助、青山幸哉室、 戸田庸貞、戸田氏有室、大高喬度室、 大高喬度継室、戸田氏寿室、戸田氏永、 定之助、芳之助、戸田氏範室、 土井利忠継室 |
土井 利順(どい としゆき)は、江戸時代後期の下総国古河藩の世嗣。官位は従五位下・主膳正。
略歴
美濃国大垣藩主・戸田氏庸の次男として誕生。初名は庸猷(つねみち)、後に庸達(つねみち)。
文政11年(1828年)10月28日、古河藩主・土井利位の養子となる。文政12年(1829年)11月5日、11代将軍・徳川家斉に御目見する。同年12月16日、従五位下主膳正に叙任する。天保9年(1838年)11月7日、病気のために廃嫡されて家督相続には至らなかった。その後、実家の戸田家に戻った。
なお、養父・利位の跡は次いで養子となった利亨が継いだ。
脚注
- 土井利順のページへのリンク