一西の家系(大垣戸田家、美濃国大垣藩主)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:22 UTC 版)
「戸田氏」の記事における「一西の家系(大垣戸田家、美濃国大垣藩主)」の解説
宗光4世孫の氏輝が祖で、氏輝以前の系譜は天正年間に焼失し伝わらない。一方、『藩翰譜』には戸田憲光の三男・氏一が氏輝の父だとする系図を載せている。家康の代には松平康長の家系とは既に別家(本家分家ではない)の関係となっていた。 一西が関ヶ原の戦いの後に近江国膳所藩3万石を領し、譜代大名となった。次代の氏鉄のとき、近江国膳所藩→摂津国尼崎藩5万石→美濃国大垣藩10万石と転封され、大垣藩のまま明治維新を迎えた。 支藩は1家(大垣新田藩)。大垣藩主戸田氏鉄の次男・氏経が新田分与などで6200石の旗本となったのに始まり、3代目の氏成が本家から入って継いだ際、新田3000石を兄・氏定から分与されて1万石の大名となった。 美濃国内に領地を持つ分家には牛洞戸田家と深坂戸田家があった。戸田氏鉄の子・氏照が、兄の氏経とともに分家して美濃大野郡に新田4000石を領したのが牛洞戸田家のはじまりである。のち牛洞戸田家は氏照の子・氏胤のとき、弟・氏道に500石を分与して深坂戸田家を立てさせたため、3500石となって幕末に至った。この家系は戸田欽堂(氏益)が著名である。欽堂は大垣藩主・戸田氏正の六男で、母はキテ(高島嘉右衛門(高島易断)の姉)である。氏益は維新後に自由民権運動に参加し、日本初の政治小説『民権演義情海波瀾』を著した。深坂戸田家は氏道が500石を領したのち幕末に至った。幕末の当主・氏栄は浦賀奉行としてマシュー・ペリー提督と会見している。 また氏定の次男・定浩も新田5000俵を分知され分家している。 氏鉄の四男、五郎左衛門氏頼は大垣藩の家老となった。子孫に次席家老の五郎左衛門義頼、頼及(戸田睡翁)がいる。七男、利鉄も家老となり1000石を知行する。子孫には、利鉄の次男で間宮(戸田)家を継いだ俳人の戸田大川(小七郎信秀)や、幕末の章鉄、章鉄の子で大垣藩家老上席・贈正五位の三弥寛鉄がいる。 明治維新後、大垣藩主家は伯爵に、分家の大垣新田藩家は子爵になった。 明治以後の各家の当主来歴 大垣藩主家 戸田氏共(うじたか) 従四位下采女正。侍従。氏正の子。大垣藩知事、伯爵。従一位。オーストリア全権大使。 戸田氏秀(うじひで) 従四位下采女正。上野国高崎藩主・松平輝聲の子。東京帝国大学法科大学政治学科卒。法学士。東宮事務官。伯爵。 戸田氏忠(うじただ) 伯爵。京都帝国大学経済学部2年にて早世。跡を弟の氏直が継いだ。 大垣新田藩主家 戸田氏良(うじよし) 従五位下淡路守。維新後、従四位。大垣藩主戸田氏正の次男。 戸田氏懿(うじひさ) 子爵戸田光則(元松本藩主)の次男。氏良の婿養子。 戸田氏徳(うじつぐ) 子爵戸田康泰(旧松本藩主家)の次男。 凡例 実子は太線、養子は細線。太字は老中 氏輝 ┣━━━┓ 氏光 牧氏吉(牧氏) ┃ 一西 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━┳━━┓ 氏鉄 正直 為春 勝興 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━┳━━━━━┳━━┓ ┃ 氏信 氏頼 利鉄 氏経 氏照 六条有純室(戸田氏豊の母) ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ┣━━━━━━━━┓ 氏西 氏広 氏利 氏胤 氏道 ┣━━━┓ | | ┃ ┃ 氏定 氏成 氏賢 氏成 氏常 氏紀 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━┓ | | ┣━━┳━━┓ | 氏長 定浩 氏房 氏亮 氏房 氏喜 氏香 氏休 氏喜 ┃ ┃ | ┃ | | 氏英 定儀 氏住 氏之 氏休 氏孟 | ┃ ┃ ┃ | | 氏教 氏紹 氏昌 氏養 氏純 氏友 ┣━━━┳━━━━┳━━━━┓ ┃ ┃ ┃ | ┃ 氏庸 本多助賢 遠藤胤統 氏綏 氏澄 氏香 氏興 氏永 氏栄 ┣━━━┳━━━━┳━━━━┓ ┃ | | 氏正 土井利順 堀田正義 北条氏久 氏著 氏宥 氏寧 ┣━━┳━━┳━━┓ | ┃ 氏彬 氏良 氏共 氏益(欽堂) 氏綏 氏寿 | | | 氏共 氏良 氏益(欽堂) | | 氏秀 氏懿(戸田松平家より) ┣━━━┓ | 氏忠 氏直 氏徳(戸田松平家より) ┃ 氏昌 ┃ 氏昭
※この「一西の家系(大垣戸田家、美濃国大垣藩主)」の解説は、「戸田氏」の解説の一部です。
「一西の家系(大垣戸田家、美濃国大垣藩主)」を含む「戸田氏」の記事については、「戸田氏」の概要を参照ください。
- 一西の家系のページへのリンク