北条氏治とは? わかりやすく解説

北条氏治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 08:53 UTC 版)

 
北条氏治
時代 江戸時代前期
生誕 寛永16年(1639年
死没 元禄9年5月29日1696年6月28日
改名 八平(幼名)、氏治
戒名 浄覚院殿俊甫宗秀大居士
墓所 東京都渋谷区広尾の祥雲寺
官位 従五位下伊勢守美濃守
幕府 江戸幕府御側衆
主君 徳川家綱綱吉
河内狭山藩
氏族 後北条氏
父母 父:北条氏利、母:三井吉正の娘
養父:北条氏宗
兄弟 氏治、氏清、氏澄、氏朝、氏成
正室:(北条氏宗の娘)
娘(石川義孝正室・後に久世広貞正室)
養子:氏朝
テンプレートを表示

北条 氏治(ほうじょう うじはる)は、河内狭山藩の第4代藩主。

経歴

寛永16年(1639年)、初代藩主北条氏盛の次男・北条氏利の次男として生まれる。従兄の3代藩主・氏宗には男子が無かったため、慶安元年(1648年)に婿養子となった。寛文10年(1670年)10月1日、氏宗が隠居したため家督を継いだ。しかし、氏宗は将軍に御目見することが一度もなく、官位も叙任されていなかった。このため、老中稲葉正則の反対があって家督相続が認められないという異例の状態が続いたが、北条一族の運動により大老酒井忠清の取り成しで、氏治は新たに藩を立てるという名目で1万石が与えられた。

近江水口城番、山城二条城大番頭などを歴任した後、元禄元年(1688年)に御側衆に任じられている。元禄8年(1696年)5月29日に死去、享年58。跡を弟で養子の氏朝が継いだ。

寛文12年(1672年)8月15日、相模国早雲寺に、家祖・早雲以来の小田原北条氏(後北条氏)5代(早雲・氏綱氏康氏政氏直)の供養塔を建立した。8月15日は北条早雲の命日である。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条氏治」の関連用語

北条氏治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条氏治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条氏治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS