北条氏信 (狭山藩主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北条氏信 (狭山藩主)の意味・解説 

北条氏信 (狭山藩主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 08:49 UTC 版)

 
北条 氏信
時代 江戸時代前期
生誕 慶長6年(1601年
死没 寛永2年10月24日1625年11月23日
改名 太郎助、氏勝、氏信
戒名 竜興院殿梅澗宗雲大禅定門
墓所 祥雲寺(現・東京都渋谷区
官位 従五位下美濃守
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光
河内狭山藩
氏族 後北条氏
父母 父:北条氏盛、母:船越景直の娘
兄弟 氏信、氏利、氏重
正室佐久間安政の娘
氏宗、娘(佐久間勝盛正室。のち離婚)
テンプレートを表示

北条 氏信(ほうじょう うじのぶ)は、河内国狭山藩の第2代藩主正室佐久間安政の娘[1]。子は北条氏宗、娘(佐久間勝盛正室、のち離婚)[2]

生涯

慶長6年(1601年)、初代藩主・北条氏盛の長男として誕生[3]。母は船越景直の娘[1]幼名は太郎助[4]。初名は氏勝[2]

慶長13年(1608年)5月18日、父・氏盛が死去し、同日、8歳で家督を継ぐ[3][4]。同17年(1612年)、駿府徳川家康拝謁した[3]。その後、江戸へ行き、徳川秀忠に仕えた[3]。同年、愛宕下上屋敷江戸屋敷)を拝領した[5]

慶長19年(1614年)、大坂の陣では、幼少のため江戸に留まった(牛込御門番)[3]

元和元年(1615年)、豊臣家滅亡後、秀忠は諸大名に帰国を許し、氏信は初めて領地の池尻村(丹南郡[6])に入った[3]。同2年(1616年)春から狭山池の東北に陣屋狭山陣屋)を構築した[3]。同6年(1620年)、池普請奉行を務めた[7]

元和9年(1623年)8月6日、従五位下美濃守に叙任[2]

寛永2年(1625年)10月24日、江戸藩邸で死去した[3][1]。25歳[3][4]法号は竜興院殿梅澗宗雲大禅定門[4]祥雲寺(現・東京都渋谷区)に葬られた[3]

同年11月、子・氏宗が7歳で家督を継いだ[3][2]

注釈

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条氏信 (狭山藩主)」の関連用語

北条氏信 (狭山藩主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条氏信 (狭山藩主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条氏信 (狭山藩主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS