多地点間ビデオ会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多地点間ビデオ会議の意味・解説 

多地点間ビデオ会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 06:24 UTC 版)

ビデオ会議」の記事における「多地点間ビデオ会議」の解説

3地点上でビデオ会議には、一般に「多地点接続装置」(Multipoint Control UnitMCU)を利用する。これは複数発信地からの信号中継する装置である。各地点からMCU接続するか、MCUから会議参加予定地点順次接続するMCUにはIP用のものとISDN用のものがある。また、完全にソフトウェア実現されMCUもあるし、ハードウェアソフトウェア組合せ構成されるMCUもある。MCU制御可能な接続数は様々で、データ転送能力利用可能プロトコルも様々である。また、複数地点同時に画面表示する機能を持つものもある。 MCU独立した機器場合もあるが、ビデオ会議システム組み込まれている場合もある。 システムによっては、MCU使わずに多地点会議実現できるその場合、H.323 標準規格基づいた "decentralized multipoint" という技術利用し各地点から直接他の複数地点データを送る。この方式の利点は、中継地点がないために動画音声高品質となる点である。また、MCU利用可能気にせずに多地点間の会議急に行うことが可能である。ただし、この場合複数地点データ直接やりとりするため、ネットワーク帯域幅広くなければならない

※この「多地点間ビデオ会議」の解説は、「ビデオ会議」の解説の一部です。
「多地点間ビデオ会議」を含む「ビデオ会議」の記事については、「ビデオ会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多地点間ビデオ会議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多地点間ビデオ会議」の関連用語

多地点間ビデオ会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多地点間ビデオ会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビデオ会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS