女島灯台とは? わかりやすく解説

女島灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 06:13 UTC 版)

女島灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
6181 [M4998]
位置 北緯31度59分32秒 東経128度21分1秒 / 北緯31.99222度 東経128.35028度 / 31.99222; 128.35028座標: 北緯31度59分32秒 東経128度21分1秒 / 北緯31.99222度 東経128.35028度 / 31.99222; 128.35028
所在地  長崎県
五島市浜町女島1256
塗色・構造 白色 塔形
レンズ 第二等水銀槽式回転、メタルハライドランプ点灯装置 MT-250
灯質 単閃白光 15秒に1閃光
実効光度 200,000 cd
光達距離 21.0海里 (約 39 km
明弧 215度から162度まで
塔高 10.6 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 119.4 m (平均海面 - 灯火)
テンプレートを表示

女島灯台(めしまとうだい)は、長崎県五島列島五島市に所属し、福江島から南西に 80 km の沖にある男女群島の中の一つ、女島にある灯台である。日本の灯台50選に選ばれている灯台の一つ。また、映画『喜びも悲しみも幾歳月』の舞台の1つでもある。

灯台及び女島の歴史

女島の航空写真(上が北)。中央下側の赤丸の位置に女島灯台がある。

女島は、遣唐使(南路)を派遣した時代では、大陸と日本列島との間にある一つの島として目標とされていたことからも分かるように、航海の要所であった。

そんな女島は見上げるような断崖が続き、一年を通して海上は平穏ではなく近づきがたく上陸もしにくい島であり、この灯台を建設するのは非常に骨が折れたという。1925年大正14年)6月2日に着工した工事は、1927年昭和2年)7月8日に完工を見て、同年12月1日に初点灯した。ところは女島の南端、屏風ヶ浦の 100 m あまりの断崖の上である。工事は、船着場・道路の整備から始まり、資材の運搬と、ここでは全てが人力であった。工費は、当時の額で約15万円で大瀬埼灯台の工事と比べても、よりハードなものだったのがうかがえる。

1927年(昭和2年)12月に、日本の灯台における最初の公衆電報取扱の電信局がおかれ、1941年(昭和16年)10月1日には、無線方位信号所が設置され、さらには1956年(昭和31年)6月1日には船舶気象通報業務を加えて、この灯台の重要度は大いに増すこととなった。電信局と無線方位信号所の業務は廃されたが、今でもここで観測される気象データは、気象庁に送られ活用されている。

全国で最後の、灯台守と呼ばれる職員が勤務する灯台であった。1982年(昭和57年)11月29日、灯台守の交代要員を輸送中だった海上保安庁のヘリコプターが男島山頂付近に墜落し、3名が死亡、6名が負傷する事故があった[1]1997年平成9年)には、中華人民共和国から違法操業の漁船に乗って上陸してきた密入国者と、灯台守をしていた海上保安官とが対峙し、密入国者が海上保安庁に検挙される事件があった。[要出典]2006年(平成18年)11月12日より自動化された。また、2006年12月5日からは残務処理も終了したため無人灯台となった[2]

概要

  • 標識種別 - 沿岸大型
  • 監視状況 - 女島に滞在しての直接監視
  • 海図番号 - W1208, W1212

参考資料

  • 『玉之浦町郷土誌』玉之浦町、1995年
  • 西脇久夫『燈台風土記』海文堂出版、1980年

女島灯台を舞台にした作品

脚注

  1. ^ 海人社(編)「海上保安庁ニュース」『世界の艦船』第318号、海人社、1983年2月、146頁。 
  2. ^ 女島灯台無人化へ”. 長崎海上保安部. 2025年6月29日閲覧。

関連項目

外部リンク


「女島灯台」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女島灯台」の関連用語

女島灯台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女島灯台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女島灯台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS