桜桃とは? わかりやすく解説

桜桃

読み方:おうとう

桜桃とは

桜桃(おうとう)はサクランボの別名であり、バラ科サクラ属サクラ亜属果樹、および、その果実を指す言葉である。桜桃とサクランボ違い基本的にはない。

中国語ではユスラウメを「桜桃(樱)」と呼ぶ。日本語ではユスラウメを「梅桃」とも言い場合によっては「桜桃」と呼ぶこともある。

桜桃は夏の季語である。

桜桃の語源・由来

桜桃という言葉の由来明確になっているわけではないが、古来果物全般を「」と呼んでいたため「生る果物」という意味で「桜桃」呼ばれるようになったという説がよく知られている。クルミを「胡桃」、アーモンドを「扁桃」、キウイを「彌と書くのもこれに通じる。

サクランボ」は「桜ん坊」が音変化した語とされている。

さくらん‐ぼ【桜ん坊/桜桃】

読み方:さくらんぼ

さくらんぼう」に同じ。《 夏》「右往左往菓子器の—/虚子


さくらん‐ぼう〔‐バウ〕【桜ん坊/桜桃】

読み方:さくらんぼう

果実総称。特にセイヨウミザクラの実をいい、6月ごろ紅色黄色に熟したものを食用とするほか、缶詰ジャムなどにする。おうとうさくらんぼ。 夏》


おう‐とう〔アウタウ〕【桜桃】

読み方:おうとう

バラ科サクラ属落葉小高木晩春より先に白い花をつけ、6月ごろ、球形紅色果実がなる。中国原産で、日本へは明治初期渡来みざくら。しなみざくら

食用になる桜ん坊また、その果実をつける種または品種総称セイヨウミザクラなど。《 実=夏 花=春》「—のこの美しきもの梅雨夜に/澄雄」

ユスラウメの別名。


ゆすら‐うめ【梅桃/英桃/桜桃/山桃】

読み方:ゆすらうめ

バラ科落葉低木。高さ約3メートル互生し倒卵形で先がとがり、縁にぎざぎざがある。4月ごろ、より早く、白または淡紅色の5弁花が開く。実は丸く6月ごろ赤く熟し食べられる中国原産で、庭などに植える。《 実=夏 花=春》「くちすすぐ古き井筒の—/久女」

梅桃/英桃/桜桃の画像
撮影広瀬雅敏

桜桃

読み方:オウトウ(outou)

一種


桜桃

読み方:サクランボウ(sakuranbou)

サクラ果実総称


桜桃

作者太宰治

収載図書昭和文学全集 第5巻
出版社小学館
刊行年月1986.12

収載図書太宰治小説
出版社岩波書店
刊行年月1988.6

収載図書日本短篇
出版社文芸春秋
刊行年月1989.3

収載図書人間失格・桜桃 〔改編
出版社角川書店
刊行年月1989.4
シリーズ名角川文庫

収載図書太宰治全集 9
出版社筑摩書房
刊行年月1989.5
シリーズ名ちくま文庫

収載図書太宰治全集 9
出版社筑摩書房
刊行年月1990.10

収載図書ちくま日本文学全集 004 太宰治
出版社筑摩書房
刊行年月1991.3

収載図書短編愉楽 3 近代小説のなかの家族
出版社有精堂出版
刊行年月1991.8

収載図書近代日本短編小説
出版社近代文芸社
刊行年月1992.3

収載図書太宰治全集 10 小説
出版社筑摩書房
刊行年月1999.1

収載図書戦後短篇小説選―「世界」1946-1999 1
出版社岩波書店
刊行年月2000.1

収載図書人間失格 桜桃 グッド・バイ
出版社小学館
刊行年月2000.7
シリーズ名小学館文庫

収載図書斜陽人間失格・桜桃・走れメロス 外七篇
出版社文芸春秋
刊行年月2000.10
シリーズ名文春文庫

収載図書人間失格
出版社日本図書センター
刊行年月2002.3
シリーズ名太宰治文学館

収載図書日常のなかの危機 新装版
出版社學藝書林
刊行年月2003.5
シリーズ名全集 現代文学発見

収載図書走れメロス
出版社フロンティアニセン
刊行年月2005.3
シリーズ名第2刷 (フロンティア文庫)

収載図書太宰治/檀一雄
出版社新学社
刊行年月2005.4
シリーズ名新学社近代浪漫派文庫

収載図書大活字版 ザ・太宰治全小説全二冊 下巻
出版社第三書館
刊行年月2006.10

収載図書ヴィヨンの妻・桜桃・他八篇 改版
出版社岩波書店
刊行年月2007.4
シリーズ名岩波文庫

収載図書人間失格・桜桃 改版 新装版
出版社角川書店
刊行年月2007.6
シリーズ名角川文庫

収載図書くだものだもの
出版社ランダムハウス講談社
刊行年月2007.9

収載図書太宰治
出版社筑摩書房
刊行年月2008.1
シリーズ名ちくま日本文学


桜桃

作者山口瞳

収載図書梔子(くちなし)の花
出版社新潮社
刊行年月1987.5
シリーズ名男性自身シリーズ

収載図書梔子の花
出版社新潮社
刊行年月1995.5
シリーズ名新潮文庫


桜桃

作者森内俊雄

収載図書桜桃
出版社新潮社
刊行年月1994.1


ゆすらうめ (桜桃)

Prunus tomentosa

Prunus tomentosa

Prunus tomentosa

Prunus tomentosa

Prunus tomentosa

中国北部原産です。わが国へは江戸時代中頃渡来しました。3月から4月ごろ、白色または淡紅色の5弁花を咲かせます6月には果実真っ赤に熟し生食または果実酒にします。漢方では「山桜桃」と呼ばれ消化促進便秘利尿効果があるとされます
バラ科サクラ属落葉低木で、学名Prunus tomentosa。英名は Nanking cherry
バラのほかの用語一覧
サクラ:  枝垂れ桜  染井吉野    桜桃    橉木  江戸彼岸

桜桃

読み方:オウトウ(outou)

バラ科園芸植物


桜桃

読み方:ユスラウメ(yusuraume), ユスラ(yusura)

バラ科落葉低木薬用植物

学名 Prunus tomentosa


桜桃

読み方:オウトウ(outou)

サクラ変種

季節

分類 植物


桜桃

読み方:オウトウ(outou)

作者 太宰治

初出 昭和23年

ジャンル 小説


サクランボ

(桜桃 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 02:27 UTC 版)

サクランボ(桜桃)

サクランボ(桜ん坊)または桜桃(おうとう)は、バラ科サクラ属サクラ亜属の果樹であるミザクラ(実桜)類の果実。食用され、は初夏の6 - 7月ごろ[1]サクラの果実の中でも、セイヨウミザクラ(西洋実桜)を通称サクランボとよんでいる[1]

概要

生産者は桜桃と呼ぶことが多く[2]、商品化され店頭に並んだものはサクランボと呼ばれる。サクランボは、の実という意味の「桜の坊」の「の」が撥音便となり語末が短母音化ものである。

花を鑑賞する品種のサクラは実は大きくならない。果樹であるミザクラには東洋系とヨーロッパ系とがあり、日本で栽培される大半はヨーロッパ系である。品種数は非常に多く1000種を超えるとされている。

果実は丸みを帯びた赤い実が多く、中に種子が1つある核果類に分類される。品種によって黄白色や葡萄巨峰のように赤黒い色で紫がかったものもある。生食用にされるのは甘果桜桃の果実であり、日本で食されるサクランボもこれに属する。その他調理用には酸味が強い酸果桜桃の果実が使われる。

ほとんどの甘果桜桃は自家不和合性があり、他家受粉が必要である。受粉には最低限自家不和合性遺伝子型(S遺伝子型)が異なる必要があり、異なる品種なら何でも良いというわけではない。ごくわずかだが自家結実する品種もある。一方、酸果桜桃は全ての品種に自家和合性がある。

栄養価は、ビタミンCカリウム葉酸が比較的多く、リンゴ酸クエン酸ブドウ糖果糖なども含んでいる[1]

歴史

サクランボは有史以前から食べられていた。セイヨウミザクラ(甘果桜桃、Prunus avium)はイラン北部からヨーロッパ西部にかけて自生していた。また別の種であるスミミザクラ(酸果桜桃、Prunus cerasus)の原産地はアジア西部のトルコあたりである。

原産地の推定は、1世紀古代ローマの博物学者プリニウスが著書博物誌に書いた説明に基づく[3]。これによると、古代ローマの執政官ルクッルス第三次ミトリダテス戦争黒海南岸のケラソス(Kerasos、現在のトルコギレスン (Giresun)近くに駐屯した際、サクランボの木を見つけ、ローマに持ち帰ったという。サクランボの木が属するサクラ亜属の学名Cerasusは、ケラソスのラテン語表記である。なお、逆にサクランボにちなんで町の名が付けられた可能性もある[4]

ただし、イギリスで青銅器時代のサクランボの種が発掘されていることから[5]19世紀のスイスの植物学者アルフォンス・ド・カンドル (enは、ルクッルスがコーカサスから持ち帰ったのは、セイヨウミザクラの一栽培品種だったとの仮説を述べている[6]

この2品種は黒海沿岸からヨーロッパ諸国へ伝わり、特にイギリスフランスドイツで普及した。名称がノルマン人によってシェリーズ (cherise) となり、イングランドに渡ってシェリー (chery) となり、英語のcherryになったといわれている[4]16世紀ごろから本格的に栽培されるようになり、17世紀にはアメリカ大陸に伝えられた。

一方、中国には昔から華北華中を中心に、カラミザクラ(シナノミザクラ、支那桜桃、 Prunus pseudocerasus)がある。桃に似ている果物だが小さく、口に含んで食べる(1個丸ごと口に入れられる)ことから一名を含桃といい[7]の時代に編纂された礼記『月令』の仲夏(旧暦5月)の条に「是月也,天子乃以雛嘗黍,羞以含桃,先薦寢廟」[8]との記述がある。江戸時代から日本に伝えられ、西日本でわずかに栽培されている[9]。これは、材が家具、彫刻などに使われる。暖地桜桃ともよばれる。「桜桃」という名称は中国から伝えられたものである。

セイヨウミザクラが日本に伝えられたのは明治初期で、ドイツ人のガルトネルによって北海道に植えられたのが始まりだとされる[9]。その後、北海道や山形県を初めとする東北地方に広がり、各地で改良が重ねられた。

品種

高砂
佐藤錦
ナポレオン
ダイアナブライト

大別すると果肉が白い白肉種と、赤い赤肉種がある[1]。果肉は乳白色、クリーム色、黄色、赤色などあり、サクランボの品種によって色は異なる[1]。日本で栽培されているサクランボは、そのほとんどが白肉種で、甘さと酸味を併せ持つ爽やかな味わいが特徴である[1]アメリカ合衆国イタリアの栽培品種は赤肉種が多く、酸味は少なく甘味が強いのが特徴である[1]。アメリカ合衆国産で日本へ輸入される大粒で色が濃いサクランボをまとめて「アメリカンチェリー」とよんでいて、「ビング」や「レーニヤ」といった品種がある[1]

早生種

高砂(たかさご)
アメリカ原産。収穫時期は6月中旬。元名はロックポートピカロー。受粉樹として栽培される。
ジャボレー
フランス原産。酸味が強く糖度が低い。ジャム、果実酒等の加工用。
紅さやか
山形県園芸試験場において昭和54年に佐藤錦とセネカ(1924年にニューヨーク州立農業試験場で育成された品種)の交雑により育成した品種。平成3年に品種登録された。ジャムやワイン等の加工用にも用いられる。
香夏錦
「佐藤錦」と「高砂」交配種。
正光錦(せいこうにしき)
福島県伊達市の佐藤正光氏が「香夏錦(こうかにしき)」の自然交雑実生を発見して育成した。品種登録されたのは1987年(昭和63年)。登録は株式会社福島天香園によって行われている。
日の出
甲斐ルビー
山梨県のオリジナル品種で、「紅てまり」と極早生品種の「豊錦」を掛け合わせ生まれた。2015年に品種登録されたばかりの新しい極早生の品種[10]

中生種

佐藤錦(さとうにしき)
国内で最も多く生産されている品種。1912年大正元年)から16年かけ、ナポレオンと黄玉を交配してできた。1914年(大正3年)から市場に出荷され始めた[11]。名前は交配育成した山形県東根市の佐藤栄助にちなんで1928年昭和3年)に命名された[12]。大粒で果汁が多く、果肉は乳白色で、甘味と酸味のバランスが良い[1]
北光(水門)
明治時代に北海道小樽市の農園で偶発実生として発見された。当初は農園主の名前から「藤野」と名付けられたが、のちに「北光」と命名された。
夕紅錦
レーニヤ(レイニヤ)
6月から7月ごろに旬を迎えるアメリカンチェリーの1品種で、アメリカンチェリーのほかの品種よりも果皮は明るい赤色をしている[1]

晩生種

ナポレオン
ヨーロッパ各国で栽培されている品種。名前はナポレオン・ボナパルトに由来し、彼の死後にベルギー王が命名したという。収穫時期は6月下旬。佐藤錦の受粉木として一緒に栽培されることが多い。完熟した果実は通好みとされ、非常に美味しい。海外ではロイヤル・アンの名称で呼ばれる。
紅秀峰(べにしゅうほう)
収穫時期は7月上旬。果実は大きくて皮の色が濃く、果肉はクリーム色でややかため[1]。糖度は高くて甘く、豊産性で非常に優秀な品種。「佐藤錦」を種子親、「天香錦」を花粉親にして交配しており、1991年に品種登録された[13]
紅ゆたか
山形県園芸試験場において、1980年にビックと佐藤錦の交雑によって育成した品種。2000年に品種登録された。果実は極めて大きく、硬く、日持ちが良い。糖度は20度以上で甘く、果汁も多い。
天香錦
1960年に発見された偶発実生から育成された品種。果実の日持ちが非常に良く、果肉は硬い。1965年に命名[14]
紅てまり
南陽
収穫時期は7月上旬。(北海道は中旬以降)ハート形の断面の大型の果実で食味も優れる。他品種との開花が揃い、受粉環境の向く北海道で多く生産される。
大将錦
収穫時期は7月上旬。偶然発見された交雑種[1]。果肉はかためで酸味が少ない[1]
月山錦(がっさんにしき)
収穫時期は6月中旬から7月下旬。元々は中国大連で育成され、日本に持ち込まれた品種。色は黄色でとても甘いが、栽培が難しく、市場への流通はきわめて少ない[15]

産地

世界

世界の2005年のサクランボ(セイヨウミザクラ)生産量は、1,900キロトンである。その主な生産国と生産割合は次の通り[16]

順位 生産国 生産量
1 トルコ 260,000 t
2 アメリカ合衆国 250,000 t
3 イラン 224,000 t
20 日本 18,400 t

日本

サクランボの生産地としては山形県が全国の収穫量の7割を占めており(その中でも山形県東根市は生産量日本一)、それに次ぐ北海道・青森県・山梨県を合わせた上位県で全国の9割以上を生産しているが、2014年度統計資料によると、他にも秋田県、福島県、群馬県、長野県で年産100トン以上、その他にも小規模の産地が点在し、20以上の都道府県で収穫実績がある。なお、累年統計をとっている都道府県は2016年発表資料現在、山形県と北海道のみであり、2010年までは青森県、2006年から2010年にかけては山梨県も統計を発表していた。

佐藤錦 高砂 サクランボ合計
収穫量 シェア 収穫量 シェア 収穫量 シェア
山形県 12,100 t 78% 261 t 33% 14,900 t 72%
青森県 1,140 t 7% 5 t 1% 1,630 t 8%
山梨県 752 t 5% 448 t 57% 1,350 t 6%
全国合計 15,500 t 783 t 20,800 t

(出典:農林水産省統計部:農林水産統計データ2006年版)*ただし、2006年版は隔年統計の都道府県を含んでいない。

主な産地

食用

メロンソーダ(緑と赤の補色

実は食用に供される。生食が可能だが種に毒性のあるアミグダリンが含まれるため、種は取り除くか吐き出すことが推奨される。チェリー・ピッターという果実から種を取り出すための専用器具も販売されている。

加工品としては、ジャムや実を砂糖漬け(もしくはシロップ漬け)にして水分を飛ばしたドレンチェリーマラスキーノ・チェリー、また乾燥させたドライチェリーがあり、主にチェリーパイキルシュトルテ等の洋菓子に用いられる。

缶詰などで販売されるシロップ漬けのものは、メロンソーダみつまめ冷麦杏仁豆腐などのトッピング、弁当の付け合せにされることがある。

サクランボを原料とした飲料としては果汁を利用したチェリーエードチェリーコーク等の他、サクランボそのものを原料としたチェリーワインや、マラスキーノキルシュヴァッサーチェリーウォッカ等のアルコール飲料がある。

シンボル

  • 農業協同組合
    • 生産量全国一である東根市農業協同組合が愛称として「JAさくらんぼ東根」を称している。総合農協の公的な通称として特定の作物名が冠されるのは全国でもほかに例がない。
  • 文学
    • 太宰治の遺体発見日である6月19日を「桜桃忌」と呼ぶ[17]

サクランボを題材にした楽曲

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 196.
  2. ^ おうとう、さくら、さくらんぼの違いは?”. 秋田県. 2025年5月3日閲覧。
  3. ^ プリニウス 博物誌 Book XV Section XXX.
  4. ^ a b 21世紀研究会編著『食の世界地図』文藝春秋文春新書〉、2004年、141頁。ISBN 4-16-660378-7 
  5. ^ Huxley, A., ed. (1992). New RHS Dictionary of Gardening. Macmillan ISBN 0-333-47494-5.
  6. ^ Candolle, A. de (1882). Origine des plantes cultivées. Geneva.
  7. ^ 加納喜光, 鈴木千春、「埤雅の研究・其十 釈木篇(2)」 『茨城大学人文学部紀要』 人文コミュニケーション学科論集 Vol.1 p.178-194, hdl:10109/427
  8. ^ 中國哲學書電子化計劃 月令
  9. ^ a b サクランボ -- 梅雨の季節の爽やかな味わい” (PDF). 筑波大学学生部. p. 11 (2006年). 2012年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月16日閲覧。
  10. ^ サクランボ”. JA南アルプス市. 2020年7月30日閲覧。
  11. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、396頁。ISBN 4-309-22361-3 
  12. ^ NEWS ONLINE 編集部 (2021年6月10日). “「佐藤錦」は当初、違う名前が付けられる予定だった”. ニッポン放送 NEWS ONLINE. ニッポン放送. 2024年4月28日閲覧。
  13. ^ “<平成-令和・次代へつなぐ>赤い宝石 より進化”. 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS. (2019年5月5日). https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190505_53029.html 2019年8月6日閲覧。 
  14. ^ 天香錦」『デジタル大辞泉プラス』https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A9%E9%A6%99%E9%8C%A6コトバンクより2021年1月3日閲覧 
  15. ^ 黄色いさくらんぼの品種、月山錦(がっさんにしき) - 旬の食材百科HP
  16. ^ Asociacion de Exportadores de Chile A.G.[リンク切れ] World Sweet Cherry Review 2006 Edition (PDF 898K)
  17. ^ 太宰が生きたまち・三鷹三鷹市 2020年2月1日閲覧 (参考文献:桂英澄)

参考文献

  • 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、196頁。ISBN 978-4-415-30997-2 

関連項目



「桜桃」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜桃」の関連用語

桜桃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜桃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサクランボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS