ドライチェリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドライチェリーの意味・解説 

ドライチェリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 15:26 UTC 版)

ドライチェリー。左はモンモランシーチェリー、右はビングチェリー。

ドライチェリードライフルーツの一種で、サクランボ乾燥させたものである。

製造方法

ドライチェリーの工業的な製造方法の一つとして、まず沸騰した0.5〜2%の炭酸ナトリウム溶液に最大20秒間浸し、その後冷水で洗う方法がある。これにより、皮に小さな亀裂が入り、乾燥工程が早くなる。浸す溶液には、他にはオレイン酸エチル英語版オレイルアルコールが考えられるが、これらの溶液に炭酸カリウムのようなアルカリを加えても、乾燥する時間は早くならないことが示されている。この結果は、1940年代にはすでに科学的な研究として実証されていた[1]。ドライチェリーは、フリーズドライや風乾によって製造されることもある[2]。乾燥後の水分量は、通常は25%前後である[1]。添加物として二酸化硫黄を用いることで、長期保存時に色持ちさせたり風味を長持ちさせたりすることができる[3]

デザート系で乾燥に適したサクランボの品種としては、ランバート種、ロイヤル・アン種、ナポレオン種、ヴァン種、そしてビング種がある。また、タルト系で乾燥に適したサクランボの品種としては、アーリーリッチモンドやモンモランシー英語版がある[3]。モンモランシーの乾燥実験は、1970年代後半にユタ州立大学の教授によって行われたのが最初とされている。この実験では、乾燥させた後に砂糖で転がして「スノーチェリー」(英語: snow cherries)として試食された[4]

用途

クロウ族の人々はペミカンアメリカ先住民の伝統的な携帯保存食)を作るためにドライチェリーを細かく砕いて使うことが多い[5]

薬効

古く遡ると、ガイウス・プリニウス・セクンドゥスが『博物誌』の第20巻から第27巻の薬草に関する記述の中で、ドライチェリーの利尿作用について簡単に触れている[6]

関連項目

脚注

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ドライチェリーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドライチェリー」の関連用語

ドライチェリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドライチェリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドライチェリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS