銚子信用金庫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 16:29 UTC 版)
|
銚子信用金庫本店
|
|
| 種類 | 信用金庫 |
|---|---|
| 本店所在地 | 〒288-0048 千葉県銚子市双葉町5番地5 |
| 設立 | 1910年(明治43年)7月15日 |
| 業種 | 金融業 |
| 法人番号 | 6040005012551 |
| 金融機関コード | 1261 |
| 事業内容 | 協同組織金融機関 |
| 代表者 | 森山博志(理事長) |
| 従業員数 | 409名(2023年3月末現在) |
| 支店舗数 | 28店(2023年3月現在) |
| 外部リンク | 銚子信用金庫 |
| 特記事項:2023年3月31日現在 | |
| 銚子信用金庫のデータ | |
|---|---|
| 英名 | Choshi Shinkin Bank |
| 法人番号 | 6040005012551 |
| 資本金 | 99億3,400万円 |
| 貸出金残高 | 1,623億9,300万円 |
| 預金残高 | 5,266億4,600万円 |
| 特記事項: 2023年3月31日現在 |
|
銚子信用金庫(ちょうししんようきんこ)は、千葉県銚子市に本店を置く信用金庫である。銚子市・旭市の企業において最大のシェアを有する金融機関である[1]。
ATMでは、他の信用金庫のカードによる入出金及び千葉興業銀行のカードによる出金については、平日8:45~18:00と土曜8:45~14:00の間に限り手数料が無料となる。
沿革
- 1910年(明治43年)7月:有限責任銚子信用組合として発足する。
- 1943年(昭和18年)6月:市街地信用組合法に基づき信用組合に改組する。
- 1951年(昭和26年)10月:信用金庫法に基づき信用金庫に改組する。
- 1954年(昭和29年)9月:夷隅信用金庫を吸収合併する。
- 1967年(昭和42年)12月:日本銀行と取引開始する。
- 1974年(昭和49年)8月:外国為替公認銀行となる。
- 2002年(平成14年)11月:旭信用金庫と合併する[2]。
- 2024年(令和6年)8月5日 : この日から磁気の影響を受けにくい新しい通帳(Hi-Co通帳)を取扱開始した(Hi-Co通帳に対応していない信用金庫ATMではHi-Co通帳は使えない。) [3]。
店舗展開
脚注
- ^ “千葉県内企業のメインバンク実態調査(2023年)”. 帝国データバンク. 2025年11月1日閲覧。
- ^ “新生「銚子信金」スタート 旭信金と合併 預金残高5166億円”. 千葉日報社. (2002年11月9日). pp. 4,14
- ^ “高抗磁力通帳(Hi-Co通帳)の取扱い開始について”. 銚子信用金庫. 2024年10月18日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 銚子信用金庫のページへのリンク