銚子口駅 (大沼電鉄)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 銚子口駅 (大沼電鉄)の意味・解説 

銚子口駅 (大沼電鉄)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/16 17:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
銚子口駅
ちょうしぐち
Chōshiguchi
池田園 (2.4km)
(2.7km) 大沼温泉
所在地 北海道渡島支庁亀田郡七飯村東大沼
(現・(渡島総合振興局)亀田郡七飯町東大沼)
所属事業者 大沼電鉄
所属路線 大沼電鉄線
キロ程 5.2km(大沼公園起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1929年昭和4年)1月5日
廃止年月日 1945年(昭和20年)6月1日
備考 不要不急線指定による廃止。
テンプレートを表示

銚子口駅(ちょうしぐちえき)は、北海道渡島支庁(現・渡島総合振興局))亀田郡七飯村(現・七飯町)東大沼にあった大沼電鉄廃駅)である。

歴史

駅周辺

大沼湖畔の東側(国鉄銚子口駅より南側[2])に位置していた。

廃止後の現状

当駅跡および路盤跡は北海道道338号大沼公園線となっている。1999年(平成11年)時点で駅施設自体の痕跡は何もないが[3]2010年(平成22年)時点では当駅附近の線路跡が草薮の中の作業道となっていた[2]

隣の駅

大沼電鉄
大沼電鉄線
池田園駅 - 銚子口駅 - 大沼温泉駅

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 1 北海道』(監修:今尾恵介新潮社2008年5月発行)26,27ページより。
  2. ^ a b 書籍『新 鉄道廃線跡を歩く1 北海道・北東北編』(JTBパブリッシング2010年4月発行)166-167ページより。
  3. ^ 書籍『鉄道廃線跡を歩くVI』(JTBパブリッシング、1999年3月発行)48ページより。

関連項目

外部リンク

  • 1944年10月26日陸軍撮影の空中写真 - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院
    • 池田園 - 大沼温泉間の大沼南岸沿いを通る路盤が確認できる。南側に開通直後の国鉄函館本線砂原支線が通り、当駅北側で交差しているのが見える。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銚子口駅 (大沼電鉄)」の関連用語

銚子口駅 (大沼電鉄)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銚子口駅 (大沼電鉄)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銚子口駅 (大沼電鉄) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS