日本での陸揚げ漁港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 10:12 UTC 版)
日本国内で水揚げされるサメ類のうち、約9割は気仙沼漁港(宮城県気仙沼市)が占める。このため気仙沼市では国内唯一のサメ専門博物館「シャークミュージアム」があるほか、地域おこしとして「サメの街」を打ち出している。 2014年の上場水揚量 順位漁港県上場水揚量(t)単価(円/kg)第1位 気仙沼漁港 宮城県 9,768.0 125.3 第2位 銚子漁港 千葉県 922.5 104.3 第3位 大間漁港 青森県 825.4 84.4 第4位 塩釜漁港 宮城県 332.3 83.3 第5位 八戸漁港 青森県 294.0 85.5 第6位 深浦漁港 青森県 152.4 65.9 第7位 歯舞漁港 北海道 136.1 23.3 第8位 鰺ヶ沢漁港 青森県 100.6 56.7 第9位 長崎漁港 長崎県 86.2 182.3 第10位 外ヶ浜漁港 青森県 73.7 116.0 八戸市には「鮫」という名称の地区や鮫駅がある。
※この「日本での陸揚げ漁港」の解説は、「サメ」の解説の一部です。
「日本での陸揚げ漁港」を含む「サメ」の記事については、「サメ」の概要を参照ください。
- 日本での陸揚げ漁港のページへのリンク