松川浦漁港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 16:51 UTC 版)
| 松川浦漁港 | |
|---|---|
|
松川浦漁港(2013年6月)
|
|
| 概要 | |
| 国・地域 | |
| 所在地 | 福島県相馬市 |
| 漁港番号 | 1730010 |
| 種類 | 第3種漁港 |
| 指定 | 1951年(昭和26年)7月10日 |
| 管理者 | 福島県 |
| 漁業協同組合 | 相馬双葉漁業協同組合 |
| 座標 | 北緯37度49分41秒 東経140度58分23秒 / 北緯37.82806度 東経140.97306度座標: 北緯37度49分41秒 東経140度58分23秒 / 北緯37.82806度 東経140.97306度 |
| 地図 | |
| 卸売市場 | |
| 名称 | 相馬双葉漁業協同組合相馬原釜地方卸売市場 |
| 所在地 | 相馬市尾浜字追川196 |
| 開設者 | 相馬双葉漁業協同組合 |
| 卸売業者 | 相馬双葉漁業協同組合 |
| 統計(2023年) | |
| 水揚げ量 | 164t |
| 水揚げ金額 | 1億6069万円 |
|
出典:相馬市の漁業(福島県海面漁業漁獲高統計)[1]
|
|
一番奥が磯部漁港、宇多川河口奥(南)側が松川浦漁港、画面下水路右手が原釜漁港
松川浦漁港(まつかわうらぎょこう)は、福島県相馬市の汽水湖・松川浦にある第3種漁港である。
概要
- 管理者 - 福島県
- 組合員数 - 743名(2007年末)[2]
底引き網船が30隻と日本一多く、1隻あたり年間9000万円の売り上げがあった。
沿革
- 1931年(昭和6年)4月 - 松川浦築港事務所を新設[2]。
- 1932年(昭和7年) - 防波堤、囲堤、岸壁の築造に着手[2]。
- 1946年(昭和21年) - 第一次松川浦港修築事業を開始[2]。
- 1951年(昭和26年)7月10日 - 第2種漁港に指定[3]
- 1968年(昭和43年)12月16日 - 第3種漁港に指定[4]。
- 1996年(平成8年)3月5日 - 区域拡大[5]。
- 1999年(平成11年)10月3日 - 第19回全国豊かな海づくり大会を開催[2]。
- 2011年(平成23年)3月11日 -東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)により壊滅的な被害を受ける。
主な魚種
- イカナゴ - 2002年度陸揚量全国第3位
- カレイ - 2002年度陸揚量全国第2位
- ノリ
- タコ - 2002年度陸揚量全国第1位
- ホッキ貝 - 2002年度陸揚量全国第1位
- アナゴ - 2002年度陸揚量全国第4位
- ヒラメ - 2002年度陸揚量全国第3位
- メバル - 2002年度陸揚量全国第7位
主な漁業権
主な漁業権は、以下のとおり[2]。
- 底引き網
- ひき網
- 刺し網
- のり養殖
関連項目
脚注
外部リンク
- 水産庁ホームページ 2021年12月閲覧
固有名詞の分類
- 松川浦漁港のページへのリンク