松川浦漁港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 港湾 > 日本の漁港 > 松川浦漁港の意味・解説 

松川浦漁港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 16:51 UTC 版)

松川浦漁港
松川浦漁港(2013年6月)
概要
国・地域 日本
所在地 福島県相馬市
漁港番号 1730010
種類 第3種漁港
指定 1951年昭和26年)7月10日
管理者 福島県
漁業協同組合 相馬双葉漁業協同組合
座標 北緯37度49分41秒 東経140度58分23秒 / 北緯37.82806度 東経140.97306度 / 37.82806; 140.97306座標: 北緯37度49分41秒 東経140度58分23秒 / 北緯37.82806度 東経140.97306度 / 37.82806; 140.97306
地図
卸売市場
名称 相馬双葉漁業協同組合相馬原釜地方卸売市場
所在地 相馬市尾浜字追川196
開設者 相馬双葉漁業協同組合
卸売業者 相馬双葉漁業協同組合
統計(2023年)
水揚げ量 164t
水揚げ金額 1億6069万円
出典:相馬市の漁業(福島県海面漁業漁獲高統計)[1]
テンプレートを表示
浦内に松川浦漁港がある松川浦
一番奥が磯部漁港、宇多川河口奥(南)側が松川浦漁港、画面下水路右手が原釜漁港

松川浦漁港(まつかわうらぎょこう)は、福島県相馬市汽水湖松川浦にある第3種漁港である。

概要

  • 管理者 - 福島県
  • 組合員数 - 743名(2007年末)[2]

底引き網船が30隻と日本一多く、1隻あたり年間9000万円の売り上げがあった。

沿革

主な魚種

主な漁業権

主な漁業権は、以下のとおり[2]

  • 底引き網
  • ひき網
  • 刺し網
  • のり養殖

関連項目

脚注

  1. ^ 相馬市の漁業(福島県海面漁業漁獲高統計)”. 相馬市. 2025年11月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 「平成21年度事業概要」 (PDF) - 相馬港湾建設事務所
  3. ^ 同日、農林省告示第255号「漁港の指定」
  4. ^ 同日、農林水産省告示第1957号「漁港の指定等の一部を改正する件」
  5. ^ 同日、農林水産省告示第314号「漁港の指定の一部を改正する件」

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松川浦漁港」の関連用語

松川浦漁港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松川浦漁港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松川浦漁港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS