長崎游泳協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 長崎游泳協会の意味・解説 

特定非営利活動法人 長崎游泳協会

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人 長崎游泳協会
所轄 長崎県
主たる事務所所在地 長崎市浜町8番30号(株)タナカヤ内
従たる事務所所在地
代表者氏名 田中 直
法人設立認証年月日 2004/09/14 
定款記載され目的
この法人市民皆泳を目的児童生徒水泳指導及び小堀流踏水術伝承努め指導及び普及図り水泳振興心身健康維持増進資することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:  2012/12/05  認定満了日:  2015/12/04  認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

長崎游泳協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 07:52 UTC 版)

長崎游泳協会(ながさきゆうえいきょうかい)は長崎市に本拠を置く特定非営利活動法人。市民皆泳を目的に児童生徒の水泳指導及び小堀流踏水術の伝承に努め、指導及び普及を図り、水泳の振興と心身の健康維持増進に資することを目的とする。

沿革

  • 1902年-東洋日の出新聞社社長鈴木天眼、柔道家の西郷四郎らにより、新聞刊行の記念事業として瓊浦(けいほ)游泳協会として設立される。瓊浦は長崎の別称。道場を長崎港入り口の皇后島(通称ねずみ島)に置き、児童生徒への水泳指導を行う。
  • 1913年-長崎游泳協会に改称。
  • 1973年-長崎港の開発にともない、道場をねずみ島から長崎市松山町の市民総合プールへ変更する。教室の運営も長崎市教育委員会主催となる。
  • 1982年-長崎大水害のため、創立80周年記念行事を翌年に延期する。
  • 2004年-特定非営利活動法人として法人格を取得。

活動内容

  • 夏季水泳教室の指導
  • 遠泳

ねずみ島時代の深堀遠泳に始まり、橘湾遠泳等を経て現在は大村湾にて実施されている。

  • 大名行列

小堀流踏水術を修めた熊本藩(肥後藩)の藩士が参勤交代の折、人足の手を借りずに大井川を渡ったとの伝承を再現したもので、協会の指導員や夏季水泳教室の生徒たちが、殿様御輿、お姫様御輿を担いで泳ぐというもの。ねずみ島時代は、小さな島が2万人もの見物客であふれかえったという。道場をプールに移してからしばらくは休止されていたが、1983年(昭和58年)に復活。以後毎年行われている。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎游泳協会」の関連用語

長崎游泳協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎游泳協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎游泳協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS