道としての南海道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 道としての南海道の意味・解説 

道(みち)としての南海道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 15:49 UTC 版)

南海道」の記事における「道(みち)としての南海道」の解説

南海道諸国国府と都を結ぶ官道でもあり、七道の中で小路とされた。 長岡京以前南海道は、紀伊国内に入ると萩原駅かつらぎ町大字萩原)、紀ノ川北岸西進し名草駅紀伊国府があったと推定されている和歌山市府中)へ至り、さらに西進し後賀田駅(和歌山市加太)が置かれていた。延暦13年794年)に平安京に都が移ると、翌々年南海道ルート変更された。本州側では、大阪湾沿って進み和泉国の呼唹(おの)駅から雄の山峠(和歌山市滝畑)を越えて紀伊入り紀伊国府を経て賀太駅に至るルート変更された。 加太港から海路洲本市由良港上陸して淡路国入りその後南あわじ市三原淡路国府へ至る。淡路国府を出た後は南あわじ市福良港から再び海路鳴門市撫養港四国上陸その後板野町大寺の郡頭駅から讃岐伊予土佐方面阿波国方面とで分岐する阿波国方面へはそこから南進して徳島市名東町阿波国府へ至る。一方讃岐伊予土佐方面へはそこから北進大坂峠経て讃岐国に入る。 香川県讃岐国内のおおまかなルート徳島県道・香川県道1号徳島引田線大坂峠より引田国道11号接続し大内郡丹生郷(現・東かがわ市町田)より長尾街道をたどり、三木郡池辺郷(現・木田郡三木町池戸)から川島街道(現・香川県道12号三木国分寺線)をたどり香川郡一宮田村神社讃岐国一宮)を通過し阿野郡府中郷(現・坂出市府中)より合流する丸亀街道(現・香川県道33号高松善通寺線)をたどり讃岐国府に至る。以降丸亀街道沿って西進し那珂郡丸亀経由して多度郡三井(現・仲多度郡多度津町三井)にて国道11号復帰する道程を取る。 多度郡三井より更に西進し伊予国に入ると四国中央市妻鳥町大岡駅伊予国方面土佐国方面とで分岐する多度郡以降香川県内から愛媛県内の大まかなルート現在の国道11号がほぼそれに沿っているとされる。しかし道そのもの踏襲している場所は少なく、現在ではその多く小さな生活道路1つとして埋もれている。 一方妻鳥町分岐から土佐方面へは、おおむね国道192号から愛媛県道・高知県道5号川之江大豊線土佐街道)に至り長岡郡大豊町より国道438号西行して長岡郡本山町り地域道を南下し以降国道32号へと沿うルート至り南国市にある土佐国府に至る。

※この「道(みち)としての南海道」の解説は、「南海道」の解説の一部です。
「道(みち)としての南海道」を含む「南海道」の記事については、「南海道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道としての南海道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道としての南海道」の関連用語

道としての南海道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道としての南海道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS