道としての東山道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 道としての東山道の意味・解説 

道(みち)としての東山道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 07:30 UTC 版)

東山道」の記事における「道(みち)としての東山道」の解説

律令時代東山道は、畿内から陸奥国へ至る東山道諸国国府を結ぶ駅路で、現在の東北地方へ至る政治・軍事面で重要な最短距離路だった。 律令時代設けられ七道の中で中路とされた。陸奥国府(多賀城)からはさらに北へ鎮守府北上盆地内)まで小路伸びていた。東山道には、駅伝制により30里(約16 km)ごとに駅馬(はゆま)10頭を備えた駅家(うまや)が置かれていた。 飛騨国へは美濃国府過ぎた現在の岐阜市辺りから支路分岐していた。 美濃国信濃国伊那盆地)間は神坂峠通った信濃国内では松本盆地上田盆地との間の保福寺峠通った信濃国上野国間は碓氷峠通った武蔵国奈良時代当初東山道属し東山道枝道として東山道武蔵路設けられた。その経路上野国新田より南下し武蔵国府(現・府中市)に至り、同じ路を戻って北上し下野国足利へ進むコース(またはこの逆)が東山道旅程であった出羽国へは、小路とされた北陸道日本海沿岸沿って延ばし出羽国府を経て秋田城まで続いていたと見られている。そのほか多賀城に至る手前東山道から分岐して出羽国府に至る支路もあったと見られている。 東山道建設については誰が計画してそれを実行したかほとんどわかっていないが、断片的な記録として大宝2年702年12月10日『続日本紀』に、初めて「初め美濃の国に岐(きそ)の山道を開く」との記録がある。この記述が示す地域経路は、美濃国坂本駅(現・中津川市)から神坂峠越え伊那谷に至るルート取っている。また『続日本紀』には、天平9年737年)に東山道北端にあたる陸奥国から出羽国通じ新道建設工事様子を示す記述残されており、陸奥国鎮守府将軍である大野東人軍隊率いて、色麻柵(しかまのき、現・宮城県加美町)から急峻な奥羽山脈越えて出羽国最上郡玉野(現・山形県尾花沢市)を経て、北の比羅保許山(ひらほこやま、現・山形県金山町付近)まで至る160里の道を開発したとされる平安時代には、平安京京都)との間の運脚運搬人夫)の日数延喜式による)は以下の通り括弧内は陸路行程日数で、前者上り平安京方面)で後者下り上りは調と庸とともに旅費にあたるものも携行したため、下りの約2倍の日数要したとされる東山道近江国府1日/0.5日)、美濃国府4日/2日)、信濃国府(21日/10日)、上野国府(29日/14日)、下野国府34日/17日)、陸奥国府(50日/25日) 支路飛騨国府14日/7日) 北陸道出羽国府(47日/24日) 江戸時代になると、江戸中心とする五街道整備され幹線道路としての東山道は、中山道日光例幣使街道奥州街道などに再編された。

※この「道(みち)としての東山道」の解説は、「東山道」の解説の一部です。
「道(みち)としての東山道」を含む「東山道」の記事については、「東山道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道としての東山道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道としての東山道」の関連用語

道としての東山道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道としての東山道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東山道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS