現・宮城県とは? わかりやすく解説

現宮城県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:37 UTC 版)

歌枕の一覧」の記事における「現宮城県」の解説

阿武隈川あぶくまがわ): 岩沼市亘理町の境を流れる川。阿武隈霧立ちくもり 明けぬとも 君をばやらじ 待てばすべなし(『古今和歌集』、東歌名取川なとりがわ): 名取市仙台市の境を流れる川。名取川 瀬々のむもれ木 あらはれば いかにせむとか あひ見そめけむ(『古今和歌集』、よみ人知らず広瀬川ひろせがわ): 仙台市流れる川。ひろせ川 渡りの堰の 澪しるし みかさそふらし 五月雨の比(西行玉田横野(たまだよこの): 仙台市北仙台駅辺りから東照宮駅東方までの仙山線沿線平地仙台上町段丘北側にある同段丘より低い段丘面)。とりつなげ 玉田横野の はなれ駒 つつじの岡に あせみ咲くなり(『散木奇歌集』、源俊頼躑躅岡(つつじがおか):仙台市宮城野区ツツジ名所)。陸奥の 榴ヶ岡の くまつづら 辛しと妹を けふぞ知りぬる(『古今和歌六帖』、藤原仲平宮城野みやぎの):仙台市宮城野区ハギ名所)。宮城野本荒小萩 露を重み 風を待つごと 君をこそまて(『古今和歌集』、よみ人しらずおもわく多賀城市にある野田の玉川架かる。踏まま憂き 紅葉の錦 散り敷きて 人も通はぬ おもわく(『山家集』、西行浮島多賀城市陸奥は 世を浮島も ありと云ふを 関こゆるぎの 急がざらなん(『小町集』、小野小町野田入江多賀城市朽ちのこる 野田入江ひとつばし 心細くも 身ぞふりにける(『夫木和歌抄』) 末の松山多賀城市契りきな かた身に袖を しぼりつゝ 末の松山 浪越さじとは(『後拾遺和歌集』、清原元輔壺の碑多賀城市青森県南部壺碑説もある。みちのく奥ゆかしくぞ おもほゆつぼのいしぶみ そとの浜風(『山家集』、西行) 興井(おきのい)、沖の石(おきのいし):多賀城市我が袖は 潮干見えぬ 沖の石の 人こそ知らめ 乾く間もなし(『千載和歌集』、二条院讃岐塩竈しおがま・しほがま): 塩竈市塩釜に いつか来にけむ 朝なぎに 釣する舟は ここによらなむ(『伊勢物語』) 雄島(をじま): 松島町見せばや雄島のあまの 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色は変わらず(『千載和歌集』、殷富門院大輔松島まつしま): 松島町ほか。たよりある 風もやふくと 松島に よせて久しき 海人つりぶね清少納言朽木(くちぎばし): 大崎市小野[要曖昧さ回避]の化女沼入り口付近。逢ふ事は 朽木絶え絶えに かよふばかりの 道だにもなし(『風雅和歌集』、藤原朝定) 緒絶(おだえのはし): 大崎市の緒絶川(おだえがわ)に架かるみちのく緒絶の橋や これならん ふみみふまずみ 心まどはす(『後拾遺和歌集』、藤原道雅姉歯の松あねはのまつ): 栗原市栗原の あねはのの 人ならば 都のつとに いざといはましを(『伊勢物語』)

※この「現宮城県」の解説は、「歌枕の一覧」の解説の一部です。
「現宮城県」を含む「歌枕の一覧」の記事については、「歌枕の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現・宮城県」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現・宮城県」の関連用語

現・宮城県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現・宮城県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歌枕の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS