化女沼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 化女沼の意味・解説 

けじょ‐ぬま〔ケヂヨ‐〕【化女沼】

読み方:けじょぬま

宮城県北部にある湖。もと自然湖で、洪水調節などを目的として平成8年1996)にダム化。オオハクチョウ・ヒシクイなどの飛来地。オジロワシ・オオワシなどの猛禽(もうきん)類なども生息しているため、平成20年2008)、国指定鳥獣保護区となり、続いてラムサール条約にも登録された。


化女沼ダム

(化女沼 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 14:03 UTC 版)

化女沼ダム
左岸所在地 宮城県大崎市古川苔の谷地
位置
河川 北上川水系長者川
ダム湖 化女沼
ダム諸元
ダム型式 アースダム
堤高 24 m
堤頂長 260 m
堤体積 225,000
流域面積 9.93 km²
湛水面積 65 ha
総貯水容量 2,880,000 m³
有効貯水容量 3,020,000 m³
利用目的 洪水調節不特定利水
事業主体 宮城県
施工業者 前田建設工業
着手年/竣工年 1980年/1995年
出典 [1]
テンプレートを表示

化女沼ダム(けじょぬまダム)は、宮城県大崎市にある宮城県土木部河川課・大崎地方ダム総合事務所が管理する県営ダム一級河川北上川水系長者川の水源であり、田尻川治水ダムであるが、流域農地への不特定利水も行う。

もとは化女沼という名称の自然湖であったが、これをため池で一般的なアースダム化した。2008年平成20年)10月30日ラムサール条約登録湿地となった。

地理

ダムが建設された化女沼は長者川の水源である。この長者川は江合川の支流である田尻川に注ぐ小河川である。ダムは化女沼の南端に建設された。ダム名の由来もこの沼より来ている。なお、ダム建設当時の所在地は古川市であったが、平成の大合併によって現在は大崎市となっている。

自然湖のダム化

化女沼は元々自然湖で、長者川が流出している。農業用水の水源に使われていたが天候によって水量が左右されやすく、安定した供給ができなかった。また、田尻川は低湿地帯を流れる中小河川であり流下能力に乏しく、度々氾濫していた。特にカスリーン台風1947年)・アイオン台風1948年)・昭和41年9月豪雨(1966年)では流域に甚大な被害を齎した。これに対し宮城県は「中小河川改修事業・田尻川改良工事事業」を計画し、田尻川の洪水調節を図るため河川改修を行った。

この中で、八反田放水路建設による分流工事と共にダムによる洪水調節も計画。併せて既得農業用水の安定的な確保も図るべく、化女沼地点に治水ダム建設を行うこととし1976年昭和51年)に「化女沼ダム建設事業」が開始され、1995年(平成7年)に完成した。ダムの形式はアースダム、高さは24.0m。洪水調節不特定利水が目的である。洪水調節を主目的としており、建設に際し国庫補助を受けている事から「補助治水ダム」と呼ばれるダムの1つである。

なお、自然湖に洪水調節やかんがい等の機能を持たせる治水事業は大規模なもので琵琶湖霞ヶ浦が挙げられる。これらは国土交通省水資源機構が主体となって治水と大都市への水需要確保を目的として行っているが、これ以外に自然湖をダムに改造したり、流出部にダムを建設して治水・利水機能を持たせる場合がある。代表的なものとして中禅寺湖出口に建設され洪水調節・水力発電並びに華厳滝水量一定化を目的とする中禅寺ダム(栃木県)や余呉湖の洪水調節を目的とした余呉湖ダム(滋賀県)がある。化女沼ダムのある宮城県では長沼ダムがこれに当たる。

化女沼

化女沼はダム公園としての整備が実施され、湖畔にはアカマツクリ等の植樹がなされている。また、湖内にはヒシヒルムシロヨシショウブ等の126科783種の植物が生育している[2]ヒシクイマガンオオハクチョウトモエガモなどの渡り鳥が数多く飛来しており、オジロワシオオワシなどの猛禽類の生息も確認されている[2]。このため、2008年(平成20年)8月1日に国指定化女沼鳥獣保護区(集団渡来地)に指定されている(面積78ha、うち特別保護地区34ha)。同年10月30日にはラムサール条約の登録湿地となった[3]

レクリェーションとしては、化女沼にはアヤメが咲き乱れており、沼周辺にはあやめ園がある。古来より沼周辺には人が生活を営んでおり、宮沢遺跡や朽木橋横穴古墳群も近くにある。「照夜姫伝説」等多くの伝説を秘める沼でもあり、「化女沼」の名の由来はここから来ている。畔には東北自動車道長者原サービスエリアがあり、ここから化女沼を眺めることができる。近くにはピクニックエリアも整備され、多くのが植樹されている。

アクセス

その他

小惑星「化女沼」

1991年2月23日に発見された小惑星公転周期は4年1ヶ月。化女沼がある大崎市の大崎生涯学習センターが命名提案し、2010年5月27日付で名付けられた。

脚注

  1. ^ 堤体積・流域面積は現地案内板より、その他は「ダム便覧」による。
  2. ^ a b 国指定化女沼鳥獣保護区指定計画書(環境省案) (PDF) - 平成20年5月9日環境省報道発表資料
  3. ^ Kejo-numa | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2008年10月31日). 2023年4月12日閲覧。
  4. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1975年度撮影)

参考文献

関連項目

外部リンク


化女沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 17:18 UTC 版)

化女沼ダム」の記事における「化女沼」の解説

化女沼はダム公園としての整備実施され湖畔にはアカマツクリ等の植樹なされている。また、湖内にはヒシヒルムシロヨシショウブ等の126783種の植物生育している。ヒシクイマガンオオハクチョウなどの渡り鳥数多く飛来しており、オジロワシオオワシなどの猛禽類生息確認されている。このため2008年平成20年8月1日に国指定化女沼鳥獣保護区集団渡来地)に指定されている(面積78ha、うち特別保護地区34ha)。同年10月30日にはラムサール条約登録湿地となったレクリェーションとしては、化女沼にはアヤメ咲き乱れており、沼周辺にはあやめ園がある。古来より沼周辺には人が生活を営んでおり、宮沢遺跡朽木横穴古墳群も近くにある。「照夜伝説」等多く伝説秘める沼でもあり、「化女沼」の名の由来ここから来ている。畔には東北自動車道長者原サービスエリアがあり、ここから化女沼を眺めることができる。近くにはピクニックエリアも整備され多く植樹されている。 ダム化前の化女沼 化女沼 放流設備 照夜姫像

※この「化女沼」の解説は、「化女沼ダム」の解説の一部です。
「化女沼」を含む「化女沼ダム」の記事については、「化女沼ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「化女沼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「化女沼」の関連用語

化女沼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化女沼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの化女沼ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化女沼ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS