田尻川
田尻川
田尻川
田尻川
田尻川
田尻川
田尻川
田尻川
田尻川
田尻川
田尻川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/15 05:34 UTC 版)
- 田尻川 (北海道) - 北海道山越郡長万部町を流れる長万部川水系チブタウシナイ川支流の河川。
- 田尻川 (宮城県) - 宮城県北部を流れる北上川水系江合川支流の一級河川。
- 田尻川 (山形県) - 山形県上山市を流れる最上川水系本沢川支流の河川。
- 田尻川 (茨城県) - 茨城県日立市を流れる本流の河川。
- 田尻川 (石川県) - 石川県加賀市を流れる本流の二級河川。
- 田尻川 (静岡県) - 静岡県賀茂郡河津町を流れる本流の河川。
- 田尻川 (豊田市) - 愛知県豊田市を流れる矢作川水系神越川支流の河川。
- 田尻川 (田原市) - 愛知県田原市を流れる奥川水系の河川。
- 田尻川 (三重県) - 三重県津市を流れる雲出川水系の河川。
- 田尻川 (淀川水系) - 大阪府豊能郡能勢町・兵庫県川西市を流れる淀川水系一庫大路次川支流の一級河川。
- 田尻川 (大阪府南部) - 大阪府泉南郡田尻町・泉佐野市を流れる本流の二級河川。
- 田尻川 (岡山県) - 岡山県和気郡和気町を流れる吉井川水系王子川支流の河川。
- 田尻川 (山口県) - 山口県岩国市を流れる島田川水系中山川支流の二級河川。
- 田尻川 (香川県) - 香川県東かがわ市を流れる本流の二級河川。
- 田尻川 (福岡県) - 福岡県糸島市・福岡市西区を流れる瑞梅寺川水系周船寺川支流の河川。
- 田尻川 (大分県) - 大分県大分市を流れる大分川水系七瀬川支流の一級河川。
- 田尻川 (鹿児島県) - 鹿児島県鹿児島市を流れる甲突川水系比志島川支流の河川。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
田尻川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 20:00 UTC 版)
化女沼は天然の湖沼を利用したダムになっている。 田尻川(たじりがわ)は江合川の左岸の支流である。長さは約24キロメートル。 源は玉造丘陵の旧岩出山町(現・大崎市岩出山)十文字地区にある。江合川左岸一帯の河川の水を集め、旧田尻町の中心部を経て、涌谷町の唐崎水門で江合川に合流する。 田尻川には、美女川、佐賀川、百々川、長者川、中雨生沢川などの支流がある。百々川の上流には切伏沼、長者川の中流には化女沼(化女沼ダム)などが設けられており、洪水調節機能を担っている。 化女沼の東には、かつて「大崎沼」(別名、千枝沼)という湖沼があった。中世に一帯を支配した大崎氏の開祖斯波家兼は、奥州管領として当地に下向すると5箇所に御所を築いており、大崎沼の畔にはそのうちの一つ、小野(この)御所があった。当時は一帯は江合川、田尻川などの氾濫原になっていて、広大な沼沢地に囲まれた小野御所には船着場が設けられ、要害になっていたという。また、その沼沢地に丘陵が島のように浮かび、景勝地として当地を詠んだ和歌が多く伝わっている。 逢ふことは くち木の橋の 絶々に 通ふばかりの 道だにもなし — 藤原朝定、『風雅和歌集』 ここで詠まれている「朽木橋」はこれらの沼に架けられていたもので、「朽木橋」や「花島山」(大崎沼にあった池中島)は陸奥国を代表する歌枕として知られている。現在は化女沼ダムのたもとに「朽木橋」の地名が遺されている。 歌枕の一覧も参照。
※この「田尻川」の解説は、「江合川」の解説の一部です。
「田尻川」を含む「江合川」の記事については、「江合川」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 田尻川のページへのリンク