七瀬川_(大分県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七瀬川_(大分県)の意味・解説 

七瀬川 (大分県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 03:06 UTC 版)

七瀬川
七瀬川自然公園付近から上流側を望む
水系 一級水系 大分川
種別 一級河川
延長 27.527 km
平均流量 -- m3/s
(--)
流域面積 93 km2
水源の標高 -- m
河口・合流先 --
流域 大分県

テンプレートを表示

七瀬川(ななせがわ)は、大分県大分市南西部を流れる大分川水系一級河川である。

地理

大分市野津原地区の豊後大野市との境界付近の山中に源を発し、野津原地区の中心部、大分市南西郊外の住宅地を通って、国道210号府内大橋のやや上流で本流の大分川と合流する。

上流

ななせダム(旧称:大分川ダム)

上流部は渓流となっており、オオイタサンショウウオカジカガエルが生息している[1]

上流部の河内川との合流点付近に、ロックフィルダムななせダム(旧称:大分川ダム)が2019年11月に完成した。[2][3]

中流・下流

中流から下流にかけては、里山の中を流れ、やがて大分平野に出る。七瀬川の流域では、国道442号の胡麻鶴橋付近など、大分市街地からそれほど離れていない場所でも、ゲンジボタルが見ることができ、大分市七瀬川ホタル保護地区としてふるさといきものの里100選に選ばれている。また、アユの生息地であり、大分川との合流点付近は、大分川水系で唯一の水産資源保護法による保護水面に指定されている[4]

1996年度(平成8年度)には、大分川との合流点の約3 km上流の大分市市地区に、洪水被害の軽減のために蛇行部をショートカットした市捷水路(いちしょうすいろ)が完成した。捷水路と旧川に挟まれた河川空間には、広場や遊具などを備えた広さ約14 ha七瀬川自然公園が整備され、市民に利用されている[5][6]

平野部の河岸の丘陵には、大分臨海工業地帯の開発に伴い、昭和40年代から大規模な住宅団地が開発されている[6]

生物

七瀬川には以下の絶滅危惧種環境省レッドデータブックまたは大分県レッドデータブック記載。準絶滅危惧を含む。)の生物が生息している[7]

流域の自治体

主な支流

  • 河内川
  • 裏谷川
  • 朝海川
  • 太田川
  • 浅内川

流域の名所・旧跡

並行する交通

道路

脚注

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七瀬川_(大分県)」の関連用語

七瀬川_(大分県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七瀬川_(大分県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七瀬川 (大分県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS