オオイタサンショウウオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オオイタサンショウウオの意味・解説 

オオイタサンショウウオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 13:18 UTC 版)

オオイタサンショウウオ
オオイタサンショウウオ Hynobius dunni
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
: 有尾目 Caudata/Urodela
: サンショウウオ科 Hynobiidae
: サンショウウオ属 Hynobius
: オオイタサンショウウオ
H. dunni
学名
Hynobius dunni Tago, 1931[2][3][4]
和名
オオイタサンショウウオ[5]
英名
Dunn's oriental salamander[1][2]
Oita salamander[1][2][3][5]

オオイタサンショウウオ (Hynobius dunni) は、両生綱有尾目サンショウウオ科サンショウウオ属に分類される有尾類。

分布

日本大分県熊本県宮崎県の一部)固有種[4]

模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)は、城山(現佐伯市[2]

形態

オス15.7センチメートル、メス13.7センチメートル[3][5]。体側面に入る皺(肋条)は左右に11-13本ずつ[3][5]。背面の色彩は黄褐色で、黒い斑点が入る[3][5]

上顎中央部に並ぶ歯の列(鋤骨歯列)は、アルファベットの「U」字に近い「V」字状[3][5]。四肢や指趾は長い[5]。胴体に沿って前肢(および指)を後方へ後肢(および趾)を前方に伸ばすと、肋条2 - 3本ぶん重複する[3]。後肢の趾は5本[3]

卵嚢の表面には、明瞭な筋が入らない[3][5]。メスは体側面から腹面に銀白色の斑点が入る[3]

分類

以前は四国の一部にも分布するとされていた。2018年に形態やミトコンドリアDNAの16S rRNAおよびシトクロムbの分子系統解析から、土佐清水市の個体群をトサシミズサンショウウオHynobius tosashimizuensisとして新種記載・分割する説が提唱された[6]

生態

丘陵や低山地にある二次林や竹林・水田などに生息する[3]。林床の石や落ち葉・倒木の下などで生活する[3][4]

昆虫トビムシクモワラジムシミミズなどを食べる[3]。幼生はカ・ユスリカ・カゲロウなどの昆虫の幼虫、ミズムシ、ミジンコなどの甲殻類、カエルの幼生などを食べ、共食いも行う[3]

繁殖様式は卵生。12月下旬から翌3月下旬に、森林の周囲にある池沼や小河川・溝などに87 - 143個(平均106個)の卵を1対の卵嚢に包んで産む[3][4][5]。卵は3月以降に孵化する[3][5]。5- 9月に変態し幼体になる[3][4][5]。飼育下では生後3年で性成熟した例や、生後16年以上の生存例がある[3]

人間との関係

開発による生息地の破壊、汚水や農薬による水質汚染などにより生息数は減少し[5]、愛好家による乱獲・採集も懸念されている[3]。大分県では模式産地の個体群を県の、大分市では霊山個体群を市の天然記念物に指定している[3]

2022年1月に特定第二種国内希少野生動植物種に指定されており、販売や頒布を目的とした捕獲や譲渡などの行為が禁止されている。[7]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト[4]

出典

  1. ^ a b c IUCN SSC Amphibian Specialist Group. 2021. Hynobius dunni. The IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T149673503A149673670. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2021-1.RLTS.T149673503A149673670.en. Downloaded on 07 May 2021.
  2. ^ a b c d Hynobius dunni. Frost, Darrel R. 2021. Amphibian Species of the World: an Online Reference. Version 6.1 (Accessed 07 May 2021). Electronic Database accessible at https://amphibiansoftheworld.amnh.org/index.php. American Museum of Natural History, New York, USA. https://doi.org/10.5531/db.vz.0001
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 松井正文 「オオイタサンショウウオ」『レッドデータブック2014 日本の絶滅のおそれのある野生動物 3 爬虫類・両生類』環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、株式会社ぎょうせい、2014年、98 - 99頁。
  4. ^ a b c d e f 松井正文 「オオイタサンショウウオ」『環境省レッドリスト2020 補遺資料』環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室、2020年、25頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 松井正文 「オオイタサンショウウオ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2000年、230頁。
  6. ^ Hirotaka Sugawara, Takashi Watabe, Takaomi Yoshikawa, Masahiro Nagano, "Morphological and Molecular Analyses of Hynobius dunni Reveal a New Species from Shikoku, Japan," Herpetologica Volume 74, Issue 2, 2018, Pages 159 - 168.
  7. ^ “[env.go.jp 国内希少野生動植物一覧]”. 環境省. 2024年7月9日閲覧。

関連項目


オオイタサンショウウオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/28 23:52 UTC 版)

城山 (佐伯市西谷)」の記事における「オオイタサンショウウオ」の解説

城山はオオイタサンショウウオの模式標本産地模式産地)であり、城山のオオイタサンショウウオは、「佐伯市城山のオオイタサンショウウオ」として大分県天然記念物指定されている。かつては雌池雄池三の丸の池等で多く産卵確認されていたが、近年環境の変化等により個体数減少している。2015年度行われた現地踏査では、42卵塊確認されている。

※この「オオイタサンショウウオ」の解説は、「城山 (佐伯市西谷)」の解説の一部です。
「オオイタサンショウウオ」を含む「城山 (佐伯市西谷)」の記事については、「城山 (佐伯市西谷)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オオイタサンショウウオ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオイタサンショウウオ」の関連用語

オオイタサンショウウオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオイタサンショウウオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオイタサンショウウオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの城山 (佐伯市西谷) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS