霊山寺 (大分市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 霊山寺 (大分市)の意味・解説 

霊山寺 (大分市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:30 UTC 版)

霊山寺
所在地 大分県大分市岡川855
位置 北緯33度9分45.8秒 東経131度34分54.3秒 / 北緯33.162722度 東経131.581750度 / 33.162722; 131.581750座標: 北緯33度9分45.8秒 東経131度34分54.3秒 / 北緯33.162722度 東経131.581750度 / 33.162722; 131.581750
山号 飛来山
宗派 天台宗
本尊 十一面観音(霊山観音)
創建年 708年
中興年 1623年
札所等

九州西国霊場第八番

百八観音霊場第八十二番
文化財

山門(大分市指定文化財)

オオイタサンショウウオ・オオイタサンショウウオ生息地の弁天池(大分市指定天然記念物)
法人番号 9320005000715
テンプレートを表示

霊山寺(りょうぜんじ)は、大分県大分市岡川にある天台宗寺院。山号は飛来山(ひらいざん)。本尊は十一面観音

概要

大分市南部にある霊山(標高610m)の中腹(標高約360m)に位置する。九六位山円通寺、神角寺山の神角寺とともに豊後の三大寺院と称される[1]九州西国霊場第八番、百八観音霊場第八十二番。別名、霊山観音。寺院からは大分市内を一望でき、山門周辺の紅葉でも知られる。

歴史

708年和銅元年)に、山麓の稙田荘の豪族が霊夢に従ってこの山中で十一面観音像を発見し、草堂に安置したのが起源とされる。その後、中国から那伽法師が来朝した際に伽藍を建立し、釈迦が説法したインドの霊鷲山(霊山)に山容が似ていたことから、あたかも霊鷲山がこの地に飛んできたようであるとして、飛来山霊山寺と名付けた。これに因んで、山の名前もかつての稙田山から、霊山と呼ばれるようになった。

この寺院には、天台宗の開祖である最澄を始め、空海円仁等が訪れたとされ、814年弘仁5年)の最澄による再訪を機に天台宗の寺院となった。1268年文永5年)には、火災により伽藍を焼失するが、本尊は難を逃れ、大友氏の庇護により復興。1586年天正14年)に起きた島津氏の豊後侵攻(豊薩合戦)の際に、観音堂を残して再び伽藍を失ったが、越前国から豊後府内藩に移り住んだ松平忠直によって1623年元和9年)に本堂、山門、鐘楼が再建された。その際に植えられたと伝えられる樹齢400年、樹高35m、幹周4.4mのスギが現存しており、1974年(昭和49年)2月1日に大分市の名木に指定されている[2]

脚注

  1. ^ 神角寺 スポット情報 日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト
  2. ^ 大分市こどもページ 大分市指定名木22、25、26号 大分市

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霊山寺 (大分市)」の関連用語

霊山寺 (大分市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霊山寺 (大分市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霊山寺 (大分市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS