霊山寺 (高槻市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 霊山寺 (高槻市)の意味・解説 

霊山寺 (高槻市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/25 14:17 UTC 版)

霊山寺
所在地 大阪府高槻市霊仙寺町1丁目11-1
位置 北緯34度52分40.5秒 東経135度34分46.6秒 / 北緯34.877917度 東経135.579611度 / 34.877917; 135.579611座標: 北緯34度52分40.5秒 東経135度34分46.6秒 / 北緯34.877917度 東経135.579611度 / 34.877917; 135.579611
山号 鶴林山
宗派 高野山真言宗
本尊 不動明王
創建年 (伝)宝亀9年(778年
開基 (伝)開成皇子
札所等 摂津国八十八箇所霊場 第49番札所
法人番号 9120905002236
霊山寺
霊山寺 (大阪府)
テンプレートを表示

霊山寺(りょうぜんじ)は大阪府高槻市にある高野山真言宗仏教寺院山号は鶴林山。本尊不動明王

歴史

寺伝によれば宝亀9年(778年桓武天皇箕面に行幸した際、箕面の美しい景観を光仁天皇の子開成皇子に伝え、それを耳にした開成皇子がに入ると、箕面大滝の近くの所で、自然石が不動明王になり、この地に寺を開創するように告げられ、開創したと伝わる。また、本堂にある本尊の不動明王(通称一言不動)が開成皇子に寺の開創を告げた不動明王として祀られている[1]

永禄12年(1569年)に作られた『室町幕府奉行人連署寺領安堵状』には、安土桃山時代から江戸時代にかけて寺領24町を有したと記されており、勝尾寺神峯山寺などと並び山岳修行の聖地として広く庶民に知られるようになった。しかし、天正1573年-1592年)の頃、高山右近による戦火にあい、本堂などが全焼し、壊滅的な被害を負ったが当時の住職達が不動明王などの仏像を守った。その後、慶長1596年-1615年)の頃に見事復興を成し遂げた。

境内

  • 本堂 - 本尊不動明王を祀る。一言願いを言うと叶えられると信じられてきたため、一言不動と呼ばれている。
  • 薬師堂 - 薬師如来立像、十二神将像を祀っている。
  • 鐘楼(時計堂) - 平成13年(2001年)に奉納されており、境内で唯一新しい建造物である。

札所

所在地・アクセス

脚注

  1. ^ 史実では、778年には桓武天皇はまだ即位していない。また、日本で不動明王の信仰・造像が始まるのは、空海の帰朝後、9世紀のことである。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霊山寺 (高槻市)」の関連用語

霊山寺 (高槻市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霊山寺 (高槻市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霊山寺 (高槻市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS