田尻寅雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田尻寅雄の意味・解説 

田尻寅雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/09 16:01 UTC 版)

田尻 寅雄

田尻 寅雄(たじり とらお、1866年4月6日 - 1947年)は、日本医学者。

東京芝白金に北里柴三郎が設立した「土筆ケ岡養生園」で医師として勤務し、同時に「私立衛生会伝染病研究所」の助手として細菌学研究に従事した。

熊本初のハンセン病病院、回春病院初代院長として、ハンナ・リデルを助け病院の充実に努めた。

略歴

1866年(慶応2年)熊本県玉名市天水町立花に肥後国田尻氏の本流として生まれる。

代々医師の家系で父であり医師、田尻宗彦(そうげん1824ー1896)は村田家と同様熊本藩の産科医として有名であった。細川家の上級医師(御目見医師)で、田尻宗彦の元には、唐津藩の命により草場見節が産婦人科の修行に来ていた[1]

明治12年国友昌(古照軒)につき、普通学および漢学修行。

明治13年友枝章蔵につき普通学および漢学修行。

明治19年熊本県立医学校入学。(熊本医科大学 (旧制)に記載)、勅令第148号により、県立医学校が廃止になった為、明治21年第五高等中学医学部(長崎市に存在)へ入学。

卒業後、明治26年東京芝白金に北里柴三郎福澤諭吉の支援で建設した「土筆ケ岡養生園」(つくしがおかようじょうえん)(結核専門病院である)[2]に医員として奉職。 傍ら明治29年2月まで「私立衛生会伝染病研究所」助手を北里柴三郎より命ぜられ、細菌学を研究。第7169号をもって医術開業免状を受領。

明治29年医学得業士の称号を受領。明治30年熊本県玉名市天水町立花に開業、その傍らハンナ・リデルが開設した私立熊本回春病院院長となり、専らハンセン病患者の治療に従事した。

妻、安枝は原敬首相時代、政友会幹事長を務めた衆議院議員江藤哲蔵の妹。

エピソード

熊本市の本妙寺は、加藤清正信仰によって全国よりハンセン氏病患者が集まっていた。そこに癩病院が設置されたが、長らく誰がどのような経緯で作ったか謎だった。それが「田尻寅雄日記」により田尻寅雄が中心となり、土肥慶蔵岡田和一郎リデルらと協議し設置・診察していたことが判明した[3]

玉名郡天水村出身の俳優・笠智衆は、寅雄の息子と同級生で、子どもの頃は田尻家でよく食事をご馳走になっていた[4]。笠が上京後、松竹キネマの俳優研究所で養成を受けていたとき、笠の実家の父が亡くなり、実家の寺を継ぐことになった。しかし、一旦は寺の住職となったものの、俳優研究所に戻りたくなった笠は、村の顔役であった寅雄に泣きついた。そこで寅雄が当時台湾にいた笠の兄を説得して帰国させたため、笠は住職を辞め、東京の俳優研究所に復帰することができたという[5]

脚注

  1. ^ 今に残る「見節窯」 第二世草場見節のくらし”. 2024年11月9日閲覧。
  2. ^ 福永 2014, p. 173.
  3. ^ 『北里柴三郎と感染症の時代』法政大学出版局、2024年5月28日、24-34頁。 
  4. ^ 笠 1987, pp. 14, 19.
  5. ^ 笠 1987, pp. 45–46.

参考文献

関連文献

  • 熊本回春病院事務所 編『ミス・ハンナ・リデル』30頁(熊本回春病院,1934)
  • 『天水町史』548頁,930頁(天水町,2005)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田尻寅雄」の関連用語

田尻寅雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田尻寅雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田尻寅雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS