三宅俊輔とは? わかりやすく解説

三宅俊輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 02:44 UTC 版)

三宅 俊輔(みやけ しゅんすけ、嘉永7年10月10日1854年11月29日) - 1926年)は、日本のクリスチャン医師。ハンセン病病院、回春病院に30年間勤務し、ハンナ・リデルを助け、患者の治療、管理に、実質的にその病院を支え、患者にも慕われた。

生涯

1854年10月10日、石見国(現・島根県)の医家三宅雄仙の二男に生れた。1874年上京。桑田衡平の家塾で医学をおさめ、後にエルヴィン・フォン・ベルツの指導を受けた。1878年には内務省医師開業免状を得、故郷に近い津和野で開業。1890年山口県山口市に移転。1881年、下関にある赤間関教会の青山昇三郎牧師から受洗、2年後は両親も受洗した。1893年長崎へ、翌年には谷山(鹿児島県)や指宿へ赴く。伝道師としても活躍。1897年ハンナ・リデルに招かれ回春病院に医師として赴任。院内に居住し、30年その職にあった。リデルは病院に週2回しかこなかったが、彼が病院をまかせられていた。1908年:秋山牧師、福田令寿らと共に紫苑会診療所を開き、貧しい人々を無料で治療した。1921年:内務省より無私の奉仕により、(unselfish services)表彰を受ける。1926年没。

回春病院での仕事と人柄

30年間回春病院の院長職にあった。なお、同病院の初代の院長は三重県の五味医師、2代目は熊本県の田尻寅雄であったが、同氏は週に1回ほどしか訪れていない。彼は実質最初の院長である。たいへん真面目な性格で、時にはリデルと患者の間に入って患者を守り、皆から信頼されていた。彼は院長というより、患者のよき友であった。患者からは慈父として慕われたが、患者玉木愛子(のちに国立療養所長島愛生園に移動した)は「先生の風采は色白な田舎の村風子」と言われた。再婚したが家庭にあっては病弱な妻を助けて家事をしたので、初めて会う人は下男と間違えた。ユーモアがあり皮肉も言ったが患者には慕われた。回春病院はハンナ・リデルの名前で知られているが、それは三宅俊輔のような全てを任せられるような人がいたからである。

文献

  • 内田守『ユーカリの実るを待ちて』 1976  リデル・ライト記念老人ホーム 熊本
  • 森幹郎『足跡は消えても)』 1963  キリスト教新聞社
  • 飛松甚吾『Hannah Riddell』 1937  リデル・ライト両女史顕彰会(1993年復刻)
  • Julia Boyd『Hannah Riddell, An Englishwoman in Japan』1996 Charles E. Tuttle, Tokyo. この本には、三宅俊輔が着物、下駄姿の写真がある。手には扇子を持っている。

三宅俊輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 17:12 UTC 版)

ハンセン病に関連した人物」の記事における「三宅俊輔」の解説

三宅俊輔1854年島根県の生。1874年上京桑田衡平家塾ベルツ指導をえて、1878年内務省医師開業免状をえる。故郷に近い津和野開業1890年山口移動1893年長崎へ、翌年谷山鹿児島県)や指宿へ。伝道師として活躍1897年リデル招かれ回春病院医師として赴任30年その職にあったリデル病院に週2回しかこなかったが、彼が病院まかせられていた。たいへん真面目な性格で、時にはリデル患者の間に入って患者守り、皆から信頼されていた。1926年没。

※この「三宅俊輔」の解説は、「ハンセン病に関連した人物」の解説の一部です。
「三宅俊輔」を含む「ハンセン病に関連した人物」の記事については、「ハンセン病に関連した人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三宅俊輔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅俊輔」の関連用語

三宅俊輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅俊輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宅俊輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンセン病に関連した人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS