田尻城とは? わかりやすく解説

田尻城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 06:32 UTC 版)

logo
田尻城
福岡県
別名 田尻飛塚城
城郭構造 山城
築城年 明応年間以前
主な城主 田尻氏、立花織部
廃城年 慶長6年(1601年
遺構 堀、土塁
指定文化財 未指定
位置 北緯33度06分40.7秒 東経130度29分12.1秒 / 北緯33.111306度 東経130.486694度 / 33.111306; 130.486694
地図
田尻城
テンプレートを表示

田尻城(たじりじょう)は、福岡県みやま市にあった日本の城山城)。

概要

飯江川が形成した平野の南側丘陵の先端に位置する。本丸の他、二の丸や三の丸といった曲輪が設けられ、西側は急崖となっていた。

明応8年(1499年)に田尻氏大友政親から山門郡三池郡に300町を宛行われており、この時期までに当城は存在していたと考えられている。天文17年(1548年)に田尻親種が鷹尾城を築いて移ると、一族の田尻左京が城代となった。天正15年(1587年)の九州国分で当城は立花宗茂に領有され、立花織部が城代となっている。慶長6年(1601年)に田中吉政が筑後に転封されると廃城となった。

参考文献

関連項目

現存しない福岡県の建築物





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田尻城」の関連用語

田尻城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田尻城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田尻城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS