田尻務とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田尻務の意味・解説 

田尻務

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 20:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
田尻務
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文政12年9月4日1829年10月1日
死没 明治17年(1884年4月24日
改名 島津歳香→田尻種賢→務
別名 岑九郎(通称
戒名 赫然昼灯大禅伯
墓所 鹿児島県日置市の大乗寺
主君 島津斉興斉彬忠義
薩摩藩
氏族 日置島津家田尻家
父母 父:島津久風、母:末川久泰の娘
養父:田尻種盈
兄弟 島津久徴赤山靭負、男子、桂久武
テンプレートを表示

田尻 務(たじり つかさ)は、幕末薩摩藩の家臣。通称は岑九郎(しんくろう)、別名は歳香、種賢。父は島津氏庶流・日置島津家当主の島津久風

生涯

文政12年(1829年)、日置家12代当主・島津久風の四男として誕生し、田尻仲之丞種盈の養子となった。

藩の重役として藩政に勤めていたが、次期藩主をめぐって相続問題(お由羅騒動)が起こると、兄や弟らと日置派をつくって島津斉彬の擁立に奔走した。明治維新後は、近代社格制度により官幣大社となった霧島神宮の初代宮司となる。

明治10年(1877年西南戦争が勃発すると、友人であった西郷隆盛のため薩軍へ霧島神宮の財産を投じるなどした。薩軍が敗北するとその罪を問われ、鹿児島県令大山綱良と共に長崎監獄へ投獄された。しかし大山が斬首された一方、田尻は処刑を免れる。ただし宮司職は罷免された。

その後は西南戦争の遺族の世話などに当たり、明治17年(1884年)に死去した。享年56。

参考文献

  • 『島津歳久の自害(増補改訂版)』 75-76頁 ”田尻務(十二代久風四男)” (島津修久著 島津顕彰会、2000年10月)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田尻務」の関連用語

田尻務のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田尻務のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田尻務 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS