丸亀街道とは? わかりやすく解説

丸亀街道(金毘羅往来)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 09:48 UTC 版)

金毘羅街道」の記事における「丸亀街道(金毘羅往来)」の解説

丸亀港から中府郡家、与北などを経て琴平に至る道。陸路の距離が短く平坦であったため、大坂対岸備前国などから金毘羅船讃岐訪れた参詣客多く利用していた。延享年間には大坂-丸亀間に定期船就航し数ある金毘羅街道のうちで最も賑わったと伝わる。現在は香川県道204号香川県道4号などがその流れを汲む道路である。 丸亀港にある太助灯籠、あるいはさぬき浜街道香川県道193号京極大橋橋下にある京極船魂神社から丸亀駅向かって市道南下予讃線高架下をくぐり、通町で西折れ丸亀駅前で香川県道204号横断して浜町美術館通り入ってすぐ(猪熊弦一郎現代美術館南側県道204交点から50m西)の路地を、南条町超えて中府町まで南下する中府町鶏鳴軒の道標)で西折するが道は南西へと下り中府大鳥居抜けて南下そのまま香川県道205号を横断し中府三軒家の三つ角平成新設丁石五丁石)を東折したのち香川県道33号横断して山北町へ。山北町城西コミュニティーセンターから香川県道204号へと南折し柞原町へと入り丸亀城郵便局の前を南下通過した後に至る三叉路平成新設丁石二十丁石)から西折して県道204からは離れて町境となる市道南下国道11号横断し地域溜め池である田村池の東辺を通過してさらに南下高松自動車道高架くぐって見え灯籠西側道をさらに群家町へと南下三条町県道4号合流善通寺市与北町に入る。以降は、ほぼ県道4号道なりに進み与北町からまんのう町公文まんのう町西高篠通過して琴平町苗田にて西折。若宮神社境内路地抜けた後に西進して、国道319号県道206苗田交差点横断してさらに西進土讃線高架くぐったのち、土讃線沿って南下ことでん琴平線横瀬踏切横断して琴平線土讃線の間をそのまま路地に入る事無く南下すれば、琴電琴平駅東側にある公園北神苑」に在す高灯籠へと至り本街道完結する。なお高灯籠からは県道207号を横断して琴平の街内路地を南に直進し商店街アーケードとの交差商店街内へと西折(右折)して直進すれば、金刀比羅宮参道に入る事となる。 太助灯籠丸亀港鳥居丸亀市中府町

※この「丸亀街道(金毘羅往来)」の解説は、「金毘羅街道」の解説の一部です。
「丸亀街道(金毘羅往来)」を含む「金毘羅街道」の記事については、「金毘羅街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丸亀街道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸亀街道」の関連用語

丸亀街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸亀街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金毘羅街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS