旧・常磐橋とは? わかりやすく解説

旧・常磐橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/15 05:10 UTC 版)

常磐橋 (高松市)」の記事における「旧・常磐橋」の解説

江戸時代には高松城外堀けられていた木桁橋であった外堀現在の兵庫町片原町商店街とその北側平行する路地の間に存在し最大幅11間(約20m)であった高松城外堀には東から「東の土橋」、「両町」、「蛇の目」、「常磐橋」、「八雲」、「西の土橋」などいくつかのけられていたが、この常磐橋はその中心であり、志度街道長尾街道仏生山街道丸亀街道現・高市国分から伊予街道分岐)・金毘羅街道讃岐五街道起点となる交通の要衝であった。 その街道跡は現在それぞれ片原町商店街志度街道長尾街道)、丸亀町商店街仏生山街道金比羅街道)、兵庫町商店街丸亀街道となっている。 また、橋のたもとには高札設置されて、現在の三町ドームは「札の辻」と呼ばれていた。 高松城外堀明治時代に入ると一部埋め立てられて幅が狭くなり、それに伴い常磐橋も木桁橋から石橋架け替えられる。その後外堀が完全に埋め立てられると同時に役目終えて撤去され石材一部栗林公園東門移築された。

※この「旧・常磐橋」の解説は、「常磐橋 (高松市)」の解説の一部です。
「旧・常磐橋」を含む「常磐橋 (高松市)」の記事については、「常磐橋 (高松市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧・常磐橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧・常磐橋」の関連用語

旧・常磐橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧・常磐橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常磐橋 (高松市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS